2017年2月24日金曜日

ぼくのマンガ人生 手塚治虫

個々の作品の話より、手塚治虫がどういう人かということを、自身の考えと周囲の人の証言から明らかにするという本。
戦争体験が大きいようです。医学博士って知らなかった。
独自の教育観も面白かったです。

◆1945年大阪大学付属医学専門部入学
◆1961年医学博士の学位をとる
◆甲虫とチョウがとくに好きで、とってきては標本にしていた。そのときに、自分の名前と近いので気に入って、「オサムシ」というペンネームにした。
◆昭和19年6月に昭和新山という火山が爆発した。札幌を空襲するのに、B29は昭和新山の明かりをめがけて行って、そこから角度を変えて札幌へ行くらしい。
◆「生命の尊厳」は僕の信念。作品の中にはこのテーマがくりかえし出てくる。
◆「鉄腕アトム」が代表作と言われて、それによって未来は技術革新によって幸福を生むというようなビジョンを持っているようにいわれ大変迷惑している
◆バリエーションとして自然破壊への警告や反戦としても描いているので、色々な作品を描いているととられがちだが、根本的にテーマは同一
◆患者の立場から言えば、医者に助けてもらいたいということは、だれだってそうです。僕は患者の立場からどうしても言いたいのは、肉体的に助けてもらうのではなくて、死ぬまでの人生を医者の立場からサジェスチョンしてくれないかということです。つまり、一種の精神的な援助をしてほしい。それが今後の医者の大きな務めになるのではないか
◆ミッキーマウスとアトムはちがうではないかと言われるのですが、やはりすごく影響を受けているのです。ミッキーの指は4本なので、鉄腕アトムもはじめのころは4本でした。なぜ4本かと言うと、ミッキーマウスがそうだったからとしか言いようがありません。
◆なぜ4本かということについては、後にディズニー自身に聞きました。すると、「5本描いてアニメーションにすると、動かしているうちに6本に見えるからだ」と言うのです。四本に描いて動かすと、5本に見える。これは目の錯覚なのだけれども、そういうわけで4本にしたのです。
◆赤ん坊は自分たちよりも偉い。自分たちが死んだ後もその赤ん坊は世の中に生きている。次の時代を見ることができる。一種の未来人なのです。
◆ぼくたちが若いころは、国際社会の中で孤立していたのです。それが40年の間に、こんな立派な国になってしまった。いわば成り上がりです。みなさんが生まれたときにはすでに立派だったかもしれませんが、ほんのわずかのあいだに発展した国なのです。これをよく覚えておいてもらわないと困ります。
◆大きくなってからは、少なくとも2つの希望を持ち、2つのことをつづけることです。色々な条件で1つが挫折することになっても、もう1つは残ります



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年2月23日木曜日

人に強くなる極意 佐藤優 その2

前回
その1

第二章
◆マスメディアやインターネット、SNSなどに高度情報化社会のもとで情報が共有されると、同調圧力も高くなる。都会も本質的には農村と変わらない、部分的に新たなムラ社会ができてきていると言える

◆びびらないためには相手や対象を知り、相手の本質や意図を見極めることが重要です。外交の世界では「相手の内在的論理を知る」という表現をする。それが分れば、相手が何を言おうがどんな威圧をしてこようが、冷静に対応できる。
◆不安になったりびびったりすると、冷静な判断ができなくなってしまうのが一番良くない。例えば発ガン性の物質というものは、およそどんな食品にも多かれ少なかれ存在する。大切なのはどの程度の量が含まれているのか、他との比較で危険性がどのくらいあるのかを客観的な事実と数字で理解すること。

◆逃げてはいけない場面で逃げ、逃げるべきところで逃げない。そこのところがちぐはぐな人が結構多い。
◆いじめの問題なんて特にそうで、自分の子供がいじめに遭っていたら、無理して学校に行かせる必要などない。相手はそれこそ理屈の通じない連中で、そんなところに無理にいかせても問題が改善するわけがない。こういう時こそ逃げるべき。

◆仕事でも「自分にはちょっと難しいかな」くらいの負荷のかかる仕事をこなすことで、自分の限界をしっておく。自分の力が客観的にわかるだけでも、仕事を頼まれた時の不安はすくなくなる。
◆いつも自分の処理範囲の7割くらいの仕事しかこなしていないと、自分の能力を超えた仕事を引き受けてしまうことになる。あるいは必要以上にびびってしまい、大きな仕事の話が来た時に、せっかくのチャンスを逃してしまう

◆TPPとは自由貿易ではなく、ブロック経済の復活というのがその本質
◆びびるべき相手は戦後70年経ってもやはり米国
◆自分の力より圧倒的に大きなもの、自分の限界を超えているものに対して虚勢を張ることは危険




///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年2月20日月曜日

子供の歯磨き中の喉突き事故などに気を付けましょう! -6歳以下の子供の事故が多数発生しています-

 子供の歯磨き中の喉突き事故などに気を付けましょう!
 -6歳以下の子供の事故が多数発生しています-

http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/release/pdf/170215kouhyou_1.pdf


消費者庁と国民生活センターの連名です。
小さいお子様をお持ちのお母様方、マジで気を付けて下さい。

私も昔、保育園で歯ブラシ中にこけた時があって、
口の中血だらけになりました。

奇跡的にのどの方にはいきませんでしたが、
今考えても恐ろしい。

何かあれですよね。
グニャグニャのシリコンでできた歯ブラシとかあったら良いですよね。

こけても口の中でグニョン。

こりゃ安全だ。
ライオンさんに提案しようかしら。

実はもうあったりして。
知ってたら教えて下さい。



追記

もうあったようです!笑





///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年2月19日日曜日

次代を担う医療者のための 地域医療実践読本  中根 晴幸

埼玉県さいたま市で在宅医療を行っている「医療法人明医研」を経営する中根先生。

元々はさいたま市立病院で地域開放病床などの立ち上げに貢献されていた方ですが、
課題を感じて市立病院との地域連携を見越した位置に診療所を開設。

在宅医療にも積極的に取り組み、
外来にも力を入れつつ地域医療に貢献されています。

患者さんに最も身近であるかかりつけ医が質を高め、
病気を見逃さないという姿勢に感銘を受けました。
もし自分がかかる場合もこちらにかかりたいと思う。
逆にこういうモデルが身近に広がって欲しいと思いました。

「医療者のための」という冠が付いていますが、
リアルな症例数がいっぱい載っていて、
現場感覚が無いと悩んでいる事務官などにもおすすめ。

あと衝撃だったのは、在宅専門の医療機関が、
軽傷の患者さんだけ診て、
ちょっと重症の患者さんがいると救急車を呼ぶということ。

在宅専門の医療機関は28年度改定で締め付けられましたが、
まだまだ動向を見てみる必要がありそうですね。。。

以下は私的メモです。
抜き書きではないです。

◆在宅:病院では対応しきれない医療
◆高度医療でも治し切れない→強化された在宅が必要
◆地域包括ケア:いかに地域の中で医療とケアを最小限の社会負担で提供するか
◆在宅医療は生活支援という異領域への医師への呼びかけ
◆専門家は一生懸命その病気を治療をしても別の病気を見逃してしまう
◆総合診療医の役割を果たすかかりつけ医を持つ
◆在院平均日数の短縮⇒まだ治療の必要がある状態での退院
◆フランスでは基幹病院に入院すると同時に入院計画が立てられ、振り分けられ、退院先が決まる
◆患者が受診先を決めるのは不合理⇒総合診療医が必要

◆看取り件数などは指標としては分りやすいが、数字に表れない熱意も評価されるべき
◆数字の後ろには苦しんでいる人達がいる。
◆在宅以外でやっていける医療機関では、在宅に行かない医師も多い

◆尊厳死とは医療を断ることではない
◆医療とは自然を乗り越えることのはずだ
◆IVH(TPN):中心静脈栄養法 CV:中心静脈

◆開放型病床と運営(そのやり方は誰のため?患者のためになっているか?医師の勉強のため?)
◆開放型病床は入口である出口である

◆地域包括ケア⇒目標はあるけど、具体的に何をやっていいか分らない状態になっている
◆病院が在宅に出すオーダー内容は病院でしかできない場合がある
◆在宅は、在宅医の高齢化と若手医師のやりがいの問題がある

◆医師の往診と同一日には訪問看護が入れない診療報酬体系
◆在宅でも介護が主体の症例と、医療が主体の症例がある
◆診療と病院のタイミング観の違いがあり、調整が必要

◆診療所でなければできない医療
 ①病院の延長の医療
 ②回復不良
 ③ニーズの多様化
◆多床室では睡眠が妨げられる
◆回復期には特別な医療は行われていない
◆市立病院との連携を見越した立地
◆急性期の看護師は退院をゴールと考えがち
◆浦和方式
◆治りきらない病気は多い

◆IVHは患者からの満足も高いが、消耗器材も薬液も高価すぎる
◆質が高いということは新しい設備ではない⇒清潔さや精確さ
◆在宅専門が急変時に救急車を呼んでしまう
◆材料の調達、管理が大前提
◆服薬指導の効果

◆薬剤師がマットレスなどの福祉用具専門相談員を取得
◆多機能薬局
◆多職種連携は医・看・薬と連携病院。そこができてからコメディカル。
◆柏プロジェクト⇒社会学的な起点

◆総合的な力がない診療所は地域では役に立たない
◆定期的に専門医を招いてフォロー
◆病変を早期に診断できる機会が増えた
◆地域で日常的に医療を必要としている人たちは、ほとんどが外来患者
◆まず外来で患者をしっかり診ていること、それによって地域との結びつきができていることが大切
◆在宅専門は高額な初期投資が不要、スタッフを集めやすく企業として魅力があるに違いはないが…

◆病院主治医が多忙の中で専門領域以外のがんを見逃すことはあり得る
◆かかりつけ医の責任領域
 ①がんを見逃さない
 ②認知症のエキスパートになる
 ③フレイルの人々を守る
◆医師が勉強し、経験して知っていることを役立てるのは医師なら当然

◆安心できる医療環境づくりは行政の責任
◆治せる肺炎は治せる社会であるべき
◆新しい医療を地域に届ける
◆これからの時代には、必然的に多職種が連携する医療が求められる




///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年2月18日土曜日

知識に投資を惜しむなかれ

人生一度きりなんで。
「知りたい」と思ったことは全部知って死にたい。

先月購入した本の代金〇万円。


Σ(゚Д゚;)アラマッ


でも、実際その投資が元で勉強会に呼ばれたり、
入ってくるお金があったりするわけですよ。

とにかく買いたい本は買う。
それが基本ルール。
買いたい本を買えないような環境は脱出しよう。

知識があるところに価値が生まれ、
価値が人とお金を生む。

とにかく読め。
とにかく語れ。
とにかく指摘されろ。
とにかく進め。
価値を生め。

一緒に頑張っていきましょう!
今日は某所に見学に行ってきます!!
勉強勉強。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年2月16日木曜日

【メモ】居宅療養管理指導 定義

居宅療養管理指導の定義(介護保険法第8条第1項、第6項、介護保険法施行規則第9条、第9条の2)

 「居宅療養管理指導」とは、居宅要介護者について、病院、診療所又は薬局(以下「病院等」という。)の医師、歯科医師、薬剤師その他厚生労働省令で定める者により行われる療養上の管理及び指導であって、厚生労働省令で定めるものをいう。
 厚生労働省令で定める療養上の管理及び指導のうち薬剤師により行われるものは、居宅要介護者の居宅において、医師又は歯科医師の指示(薬局の薬剤師にあっては、医師又は歯科医師の指示に基づき策定される薬学的管理指導計画)に基づいて実施される薬学的な管理及び指導とする。

 指定居宅療養管理指導の事業を行う者(以下「指定居宅療養管理指導事業者」という。)が当該事業を行う事業所(以下「指定居宅療養管理指導事業所」という。)ごとに置くべき従業者(以下この章において「居宅療養管理指導従業者」とする。)の員数は、次に掲げる指定居宅療養管理指導事業所の種類の区分に応じ、次に定めるとおりとする。
一  病院又は診療所である指定居宅療養管理指導事業所
 ◦イ 医師又は歯科医師
 ◦ロ 薬剤師、看護職員、歯科衛生士又は管理栄養士 その提供する指定居宅療養管理指導の内容に応じた適当数
•二  薬局である指定居宅療養管理指導事業所 薬剤師
•三  指定訪問看護ステーション等(指定訪問看護ステーション及び指定介護予防訪問看護ステーション(指定介護予防サービス等基準第六十三条第一項 にいう指定介護予防訪問看護ステーションをいう。)をいう。以下この章において同じ。)である指定居宅療養管理指導事業所 看護職員



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

アイルランド音楽──碧の島から世界へ【CD付き】 おおしまゆたか

読了。CD付きでお得。

私のアイリッシュの初体験はタイタニック。
この本の中でも、アイリッシュを広めたものとしてタイタニックが挙げられていて、ポイントとしては「それを見ればアイリッシュを聞ける」ということ。
確かに、その曲を聞くために、姉が買ったタイタニックのビデオをよく巻き戻していた気がする。

あとはリバーダンスの話も面白いです。
ダンスには2種類あるという話。

あと、感想。

◆アイルランドの音楽を、代表的なバンドを挙げながら通史的に見ていくというもの。学術的な論文ではないので参考文献とかは無し。代わりに膨大なバンドと人名が掲載。
◆音楽シーンというものが、政治、経済、国際関係、地勢、外部環境等々で大きく影響され、反映されているものなんだなということがよく分かる。
◆農村から都市に出て行った人たちが伝統音楽を持ち出し、洗練されたものを農村に持ち込むとか、アメリカとの関係、色んな流れが分かって面白かった。

◆アイルランドは山がちなため隔絶的で、20キロ離れるともうチューンが替わるそう。
◆カトリック教会の失墜。マグダレン修道院の事件。
◆アイルランドでは1995年まで離婚が法律で禁止されていた。

◆アマゾンのレビューだと厳しい評価もされているけど、通史的に見るという意味で価値ある一冊と思う。この著者は色々本書いているので、多分もっと細かい現地レベルのミクロな考察は他の本に譲っているのではないかな。
◆知らないバンド名と知らない人の名前がずらっと並んでて、その辺は全然頭にはいってこなかったけど、通史の宿命かな。ユーチューブでそのバンドを聞きながら読むと言いたいことがよく分かる。チーフテンズめっちゃかっこいい。
◆エンヤやU2がアイルランドってあんまり意識しなかった。







///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年2月15日水曜日

坂の上の雲より 居酒屋で使える一節~獺祭~

「相変わらずの獺祭じゃが」
と、子規は、自分の部屋のきたなさについてそういった。獺という水辺に棲むいたち科の動物は、その巣に雑多な魚をあつめて貯蔵する習性があるが、古代中国の詩人はこれをもって、あれは魚を祭っているのだ、とした。子規はそれを踏まえ、
「あしの巣もそうだ。本や反故を散らかしてそれを祭っているのだ」と言い、まだ大学生のころからその居住している部屋を「獺祭書屋」と名付けていた。

居酒屋で獺祭が出たら、是非使って下さい。
獺⇒カワウソです。

第2巻
http://amzn.to/2kuyDfH


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年2月14日火曜日

アウトプットしない=世の中に価値を生み出していない

最近インプットばっかりやってて、

「オレハ今、インプット期なんだ。」

と勝手に決めていたのですが、

心の師にタイトルのようなことを言われて、

少しばかり反省しております。


そう、いくらインプットしても、

アウトプットが0だと世の中に何も生み出していないのと同じ。

とにかく何でも良いからアウトプットしないとね。


もちろん、お仕事はちゃんとやってますよ。

そっちではガンガンアウトプットしてます。

お仕事は別の話。


会社とか離れた時に何をできるか。

それを考えないとあかんですよね。

とにかく自分と向き合って、考えたことをどんどん出していこう。


という中身のない話。

まあ宣言みたいなものです。


余談ニュース。

政治学者の山口二郎氏「最高権力者をおちょくることに、何の遠慮が必要か」 朝日新聞支局長の書き込み削除

最近山口さんの本をまとめたばかりなので目ざとく反応。

若者のための政治マニュアル 山口二郎 その1

読んでみてちょ。

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年2月11日土曜日

世界の辺境とハードボイルド室町時代  高野 秀行 , 清水 克行

読了。めちゃめちゃ面白かった。
お二人とも本当に幅広く勉強されているんだなと尊敬した。
あとは、やっぱりフィールドワークで足動かしていかないとね。
現場ですよ現場。

面白かったトピック。
◆徳川綱吉の政策の再評価
◆アフリカのサッカーチームには専属の呪術師がいて、ゴールにバリアを張る
◆バック・トゥ・ザ・フューチャーの語源。古代ギリシアでは未来は後ろにあると認識されていた
◆鎌倉新仏教の開祖たちは一遍を除いて比叡山出身
◆中世から近世にかけては新米より古米が高かった
◆得体のしれない手作りのどぶろくを武士に売りつけたため、百姓が訴えた訴状が残っている
◆金は四進法だった
◆伊勢の山田羽書 最古の地域通貨
◆タイには出家休暇がある。前国王が80歳の時に「目指せ出家80万人」という運動があった
◆伊達正宗のラブレター。同性愛には文化的な側面が大きく関わっている
◆庶民レベルで先祖代々の墓が生まれたのは江戸時代以降
◆幽霊スポットと宝くじスポット
◆親しげに寄ってくる人ほど、村ではアウトサイダー
◆中世の人たちはめったなことで多数決をやらない。だらだらと白黒をつけない。弱者のメンツを立てるため
◆中古車ビジネスとケガレの意識


2017年2月6日月曜日

最近読んだ本 読んでる本 2017年2月

2月に入って読んだ本。
この辺は多分まとめません。
でもおすすめ。とても面白い本です。

特にハードボイルド室町時代www
日本史的な方面で面白さを感じる人と、
途上国方面で面白さを感じる人と分れると思う。

◆それにしても本当に佐藤優氏、膨大な数の本出してるなあ。
人に強くなる極意 佐藤優
「ズルさ」のすすめ 佐藤優


◆流行りにのって読了。
人生は線ではなく、その時その時の点の連続っていうのは良い考え方だなあ

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え


◆青春というのは、ひまで、ときに死ぬほど退屈で、しかもエネルギッシュで、こまったことにそのエネルギーを知恵が支配していない。
「それが、若いことのよさだ」
と、子規は歩きながら言った。

坂の上の雲 第1巻 司馬遼太郎


◆買う前から絶対面白いだろって本を久々に見つけた。

「ソマリアの内戦と応仁の乱」って...

世界の辺境とハードボイルド室町時代 
高野 秀行  (著), 清水 克行  (著)


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平