ラベル 公衆衛生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 公衆衛生 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月24日日曜日

ここ最近の医療関係これ読んどけ

ご参考までに。









///////////////////////////////////////


◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年10月27日金曜日

友だちの数で寿命はきまる 人との「つながり」が最高の健康法 石川善樹

筆者の石川善樹さんは、
何年か前から界隈でよくお名前や記事を目にするようになりました。

漠然と公衆衛生界隈の方なんだろうなと思っていたのですが、
実際どういう研究されている方かというのはしっかりは知りませんでした。

先日、日本橋ライフサイエンスビルディングで行われたシンポジウムで、
楽天の最年少執行役員の北川拓也さんが、
公演中に石川さんのTEDを紹介されていました。

北川さん凄そうでした。
https://mirai.doda.jp/series/interview/takuya-kitagawa/

その話が面白かったので、つい手に取ってしまいました。
当日の動画がコレ。
まずこれを見た方が話が早い。




本は、かなり分かり易く書かれていて、
医療関係者ではなくても全然理解できると思います。



いかんせんキャッチーに寄せた(のだと思います)分、
全体的に「ほんまでっかTV」感が漂っているのですが、


・生活習慣が同じ被験者⇒修道女
・定年退職⇒図書館⇒家⇒妻のストレス
・母親定年
・雑談の効用
・WHOの健康の定義は誰がしたか
・愚痴はストレスの再現


この辺は面白いなぁと思いました。
もう少し他のご本も拝読してみたいと思います。





///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆

文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年9月12日火曜日

医と人間 井村 裕夫 他

2015年2月時点での医学の最前線ということで、
先制医療、iPS細胞、ロボット治療、トランスレーション医学、分子標的薬、医療情報システム・・・
などの概論的な話を権威の方々が説明するというもの。


敬称略
山中伸弥、間瀬博行、小泉英明、井村裕夫、会田薫子、
日野原重明、山海嘉之、 川島実、大嶋健三郎

技術に関する流れは本当に速い。
嫌になるくらい速い。


この当時から比べて、
HALも保険適用された。
ソバルディ・ハーボニーが保険適用された
オプジーボ・キイトルーダが保険適用された。
光トポグラフィーも保険適用された。
診療情報提供料に画像診断加算、電子的診療情報評価料もできた。
遠隔診療とかも・・・


iPS細胞については、本書では課題として「培養の手間」が挙げられてますが、
先日パナソニックが培養の自動化装置を出したのは記憶に新しいですね。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00440502

まだまだ制度的に未発達なのは先制医療か。
技術開発が速いほど制度が追いついてない感。


エッジ効かせる一方で、
制度に組み込めないのには、それなりに理由があるので、
包み込むような技術開発がされればいいなあと思う。


緩和ケアに僧侶を参加させたり、
胃瘻と死生学など、そういう部分にも触れていて、
胃瘻の利点についても説明がされていて良いと思った。


最新知識ではないけど、
最新知識を仕入れる前のステップとしてはいい一冊だと思う。


亡き日野原重明先生もチーム医療で一筆。
「看護師はレベルの高い診療ができるのです。ただ医師がさせないだけ。医師がさせないのは、自分の位置を保持するためですよ、見かけ上のね。」
とバッサリ。


その裏づけとして看護の教育体系の再考についても述べられてます。

 



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年6月21日水曜日

受動喫煙・店内全面禁煙化と店舗の経営や売上に関連するデータが載っている資料をまとめてみたよ。

◆「受動喫煙防止法」その2―屋内禁煙は飲食店の経営を悪化させるか―
 笹川陽平 2017年03月29日 07:50
http://blogos.com/article/215938/

◆平成27 年3 月
東京都医師会 タバコ対策委員会
受動喫煙防止条例制定に向けた医療関係団体の取り組み及び都民への啓発について(答 申) p45-47
https://www.tokyo.med.or.jp/nosmoking

◆東京都福祉保健局
平成25年度
「飲食店の受動喫煙防止に向けた取組状況調査」結果について
第2部 p37-
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kensui/kitsuen/insyokutentaisaku/conclusion25.html

◆愛知県
平成22年
受動喫煙防止対策実施認定施設等状況確認調査 報告書
p12
http://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/17877.pdf

◆大阪府健康医療部保健医療室 健康づくり課
平成22 年11 月
「飲食店における受動喫煙防止に関するアンケート」調査結果
p9
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf17/documents/000168813.pdf

雑誌(PDFあり)
◆宇佐見毅(愛知県健康福祉部) 他
2012年
飲食店における受動喫煙防止対策の実態と禁煙化による経営への影響についての考察
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/59/7/59_440/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/59/7/59_440/_pdf

◆大和 浩(産業医科大学)他
2014年
某ファミリーレストラングループにおける客席禁煙化前後の営業収入の相対変化 未改装店,分煙店の相対変化との比較
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/61/3/61_12-106/_article/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/61/3/61_12-106/_pdf


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年5月25日木曜日

中国のPM2.5の影響は結構深刻なのかもしれない

韓国の話ですが。

ちょっと日本も看過できないですよね、これは。
海が守ってくれているのでしょうか。

google使っている方は、画面上右クリックで翻訳できます。

急増する「非喫煙」女性肺癌、女性のがん死亡原因の1位
http://news.mt.co.kr/mtview.php?no=2017051819500495826&outlink=1&ref=http%3A%2F%2Fwww.kma.org

以下、記事より引用。

一般的に、肺がんは喫煙者は、主に男性に多く発生すると知られている。

しかし、最近の健康保険審査評価院の統計によると、2010〜2016年の間に、肺がんのために病院を訪れた男性患者は36%増えたのに対し、女性患者は66%増加した。

女性肺癌は全肺癌の28%を占めており、10人のうち9人は喫煙歴がないことが分かったことがある。

女性の肺癌の主な原因は、受動喫煙だけでなく、料理するときに発生する煙、粉塵や大気汚染などであると推定される。

特に中国発微細粉塵は、肺がんはもちろん、心臓病、脳卒中などを起こし、東アジア地域の人々の早期死亡に影響を与えるという研究結果が出て老若男女を問わず、肺の健康について安心できない状況だ。




記事を見てぽちった。

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年5月15日月曜日

アニサキスの食中毒が急増しているそうな。

アニサキスの食中毒が急増しているそうな。

魚介類に寄生しているアニサキスによる食中毒件数が、
2007年から20倍超の124件になっているそう。

件数増加の原因として、
まず13年から統計でアニサキスの食中毒の集計を始めたからだと。
そりゃそうよね。集めてなかったなら分からないし。

アニサキスは家庭でよく出てくる種類の魚に寄生していることが多いらしい。
例示されていたのはサバ、カツオ、サケ、イカ、サンマ。

対処法としては十分な加熱、
もしくはマイナス20度以下で24時間以上の冷凍。

興味深いのは、
流通の発展で、従来は冷凍されていた魚が、
生で流通できるようになったからということ。

確かに、生のアジとかサンマが刺身用で売られていることもよく見ますよね。
刺身で食べる魚については、冷凍か生かといったら、
やっぱり生の方が良いイメージあるよね。
日本人は食べ物については「生」を喜ぶ民族ですよね。

良い状態で食べたいという声に応えて、
結果アニサキスが生きたまま口にされる機会が増えたと。
皮肉なもんですな。

厚労省HP アニサキスによる食中毒を予防しましょう 
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html
そこそこグロ注意。

こちら岩田健太郎先生のご本です。
分かり易い。




///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年4月10日月曜日

トランプ政権の国連人口基金への資金ストップについて、各紙の記事を総合したよ。

先日、ブログでも上げたトランプ政権の国連人口基金への資金ストップ。
http://bunkeiiryonohondana.blogspot.jp/2017/04/blog-post_5.html

各社の記事からポイントを抽出しました。
ブッシュ政権の時にもUNFPAへの資金拠出は停止されていたんですね。
ここ報じてるの一社だけ。リンクから各社の記事見てみて下さい。


◆米国は2015年、UNFPAに7500万ドルの資金を拠出し、第4位の資金拠出国となっている
◆トランプ大統領はことし1月の就任直後、強制的な人工妊娠中絶に関連する団体などへの資金援助をやめる大統領令にも署名
◆今回の決定には国内の保守層にアピールする狙いがあると見られる。

◆トランプ大統領は、これまで、中絶反対の立場を鮮明にしていたほか、2018会計年度の予算編成でも、開発援助などの予算を3割削減する方針を打ち出していた。
◆トランプ政権が国連機関への資金拠出停止を決めたのは初めて

◆停止の理由はUNFPA(国連人口基金)と中国政府の連携。「中国の家族計画には依然、強制的な中絶や不妊が含まれている」と批判。
◆これに対しUNFPAは声明で、「誤った主張」としている

◆2017会計年度は3250万ドル(約36億円)の拠出を停止する。停止分の資金は家族計画を支援する別の団体に回す。
◆米国はブッシュ(子)政権の時にも、資金が中国での中絶に使われているとして、UNFPAへの資金拠出を停止している
◆国連への最大の資金拠出国である米国が今後、一層の削減を進めるのではないかとの懸念が強まりそう。


◆国連人口基金事務局長 ババトゥンデ・オショティメインからのメッセージ
 国連人口基金HP
http://www.unfpa.or.jp/news/ed.php?eid=00084

◆ババトゥンデ オショティメイン
Babatunde Osotimehin
 国籍 ナイジェリア
専門 医師
肩書 国連人口基金(UNFPA)事務局長 ナイジェリア保健相
経歴 ナイジェリアのエイズ対策を統合する国家エイズ活動委員会委員長、保健相などを歴任し、長年エイズ対策に尽力。市民団体、宗教団体とも連携し、国民のエイズに対する意識改革が評価される。2011年1月国連人口基金(UNFPA)事務局長に就任。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年4月5日水曜日

アメリカの国連人口基金への拠出停止 についてニュースをまとめてみた

トランプ政権の次なる一手が出ましたね。
読んだらまた要点をまとめたいと思います。

(追記)
下の記事からまとめたよ
http://bunkeiiryonohondana.blogspot.jp/2017/04/blog-post_8.html


国連人口基金への拠出停止=中国での「強制中絶」関与-米  時事通信
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040400617&g=int

 米国 国連人口基金への拠出停止へ 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20170404/k00/00e/030/244000c

トランプ政権初 国連機関への拠出停止 FNN
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354399.html

米政権の国連人口基金への拠出停止に懸念の声 MBS
http://www.mbs.jp/news/national/20170405/00000026.shtml

 米、国連人口基金への資金拠出停止へ 「強制的中絶」を問題視 AFP
 http://www.afpbb.com/articles/-/3123914

 米国、国連人口基金への資金拠出を停止=国務省 ロイター
http://jp.reuters.com/article/usa-un-populattionfund-idJPKBN1760D9

トランプ政権 国連人口基金への拠出取りやめ NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170404/k10010936631000.html

 米、国連人口基金への拠出停止  日経
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H4C_U7A400C1FF2000/



 ◆国連人口基金事務局長 ババトゥンデ・オショティメインからのメッセージ
 国連人口基金HP
http://www.unfpa.or.jp/news/ed.php?eid=00084

◆ババトゥンデ オショティメイン
Babatunde Osotimehin
 国籍 ナイジェリア
専門 医師
肩書 国連人口基金(UNFPA)事務局長 ナイジェリア保健相
経歴 ナイジェリアのエイズ対策を統合する国家エイズ活動委員会委員長、保健相などを歴任し、長年エイズ対策に尽力。市民団体、宗教団体とも連携し、国民のエイズに対する意識改革が評価される。2011年1月国連人口基金(UNFPA)事務局長に就任。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年3月2日木曜日

厚生の指標2月号より「10代における妊娠中絶率の低下および性感染症の予防を目的とした保健事業の成果-釧路市における思春期保健講座アンケートの経年集計から-」

元々私は中絶の社会的背景などを研究していたので、
「中絶」とかフレーズが入った書籍を見ると手にとってしまう癖があります。
(こうやって書くとヤバイ奴に思われそうだが...)

ということで、図書館で見つけたので論文を読んでみた。



・北海道では従来全国平均でも中絶が多く、今回の論文のテーマ地となっている釧路管内では平成13年頃をピークに非常に中絶率が高かった。平成13年は人口1000人当たり27.9人で、全国の2.1倍
・そこで釧路市は思春期の保健対策強化に乗り出し、中高生を対象に思春期保健講座を開始したそうな
・毎年講座終了時にアンケート調査を実施。性に対する行動・意識、喫煙率、飲酒率などを調査し分析

【感想】
・まず一番興味を引かれたのは性交経験者が、男女とも半減しているということ。おそらくは、この保健事業も含めて、教育が定着しているためではないだろうか。
・そういう考えもある一方で、性に関して影響を受けたものについて、男子で「インターネット」と答えたものが平成15年1.5%から平成26年17.3%となっているというデータを踏まえると、私論だが、ヴァーチャルの世界で充足している男子が多いという考え方もあると思う。
・インターネット上での性(CD媒体でも同様だけど)というのは決して現実の人間関係に則したものではない演出が入ることが多いと思われるので、成人後にしっかりとしたパートナーとの対人関係が築けるのかという懸念がある。

・経年的な飲酒・喫煙率が激減している。これは単純に良いなと思う。常日頃学校保健等に関わっている医療従事者の方々のご苦労の賜物ではないだろうか。
・一方で、家計の金銭的余裕が無くなっているという要因も考えられるのではないだろうか。背景にある各家庭の経済状況まで探ることができれば非常に現実を立体的に表す研究になるのではないかとか感じた。

・ピル、未だ普及せず。男性主導の避妊は早く変えないと。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2016年11月23日水曜日

「武見太郎」まとめ その7 ラスト

ラストです!

前回
その6

◆引退
・昭和55年 胃がんにより手術
・昭和57年 会長選挙において、考え方の近い宮城県医師会長亀掛川守を推すが、長野県医師会長花岡堅而に敗退(武見時代の終焉)。
・昭和58年 死去

◆日本医師会長 歴代在任期間トップ3
1位 第11代 武見太郎 25年
2位 初代    北里柴三郎 15年
3位 第2代  北島多一 12年

◆武見ってどんな人だった?
・開業医は病院を持つよりも、地域医療を大切にして、必要な患者だけを医師会病院などへ入院させ、あとは往診などによって、地域の家庭医として貢献すべきだ、というのがかねてからの武見の持論であった。 (三輪和雄)
・武見はいかにも哲学があるようなことを言うが、本当は“欲張り村の村長”の代表で、その主張をオブラートに包んでいただけだ。(舘林宣夫、技官、環境衛生局長、医療課長)
・武見の言っていることは、よくわからないことが多いが、彼の言う組合健保と政管健保を廃止して健康保険を一本化するという考え方は私は正しいと思う。ただ、武見に“それはどういう手順でやるのか”と聞いても“それを考えるのは厚生省だ”と言うだけだ(和田博雄)
・武見太郎の25年にわたる“闘い”を見ていて、ちょっとうんざりさせられるのは、武見がいつも医療の原則論を主張して、自民党は結局それを飲んで、いちおうの結末を迎えるが、自民党はいっこうにそれを実施しようとはしない。何年か経つとまた武見が同じことで怒る。その繰り返しのように思える。・・・武見が主張していることは、いつも同じなのだ。(水野肇)

◆武見の特徴(と言われるもの)
・反官僚
・パターナリズム
・人脈
・強烈なワンマン
・独自の生命・医療観と理論
独自の地域医療観や教育観を持っていた一方で、それらを実現させるために必要な医師会長(欲張り村の村長)の座を維持することとの間に葛藤があったのではないか。



参考文献
       

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!

line://ti/p/@zvf9388t


◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~
http://bunkeiiryonohondana.blogspot.jp/

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平
https://twitter.com/iryoseisakubot

◆facebook◆
塚崎匡平
https://www.facebook.com/profile.php?id=100013394256749

「武見太郎」まとめ その6

前回
その5

今回の記事は、武見太郎関係の出来事についてですが、
主に島崎謙治「日本の医療」からのまとめが多いです。
本はサイドバーに⇒⇒⇒

皆保険前後の制度史的な話なので、
割と実用的な記事かな?
少しずつでもご覧ください。

↓それではどぞ


◆診療報酬関係 1
・医療制度のあり方をめぐって各種の審議会や委員会で議論が繰り広げられる
 -保険診療は公的医療保険制度の枠内にある以上、規格診療とするとともに保険医に対する規制も強化すべき(規制強化論)
 -保険医に対する規制は撤廃し、公的医療機関はともかく私的医療機関は原則として自由診療とし、患者は保険者から国が定めた標準医療費を療養費払いによって償還を受ける仕組に変えるべき(規制撤廃論)
七人委員会および医療保障委員会は基本的に規制強化論の立場
・社会保険による適正診療は一種の制約を受けざるをえない規格診療:医療保障委員会最終答申(1959年)
 -医療の本質が医師と患者の人格的な交流を基盤とする
 -「近代社会の進展にともなって、医療が多かれ少なかれ社会化していくとは必然の趨勢」
保険医と保険医療機関の二重指定制(1958年旧国保法改正)
 -診療報酬の受領等は組織体としての医療機関が行う
 -医師だけでなく医療機関の適性を確保する必要があった
 -二重指定制は今日に至るまで存続

◆診療報酬関係 2
「保険医療機関及び保険医療養担当規則」(1957年)
 -結核の治療、抗生物質製剤による治療などについて、個別に治療方針・治療基準等を定める
 -日本医師会(会長:武見太郎)は、規制強化の動きに医師の主体性と専門職の自由を侵害するものとして反発(皆保険実現により保険診療が圧倒的ウェイトを占めるようになった)
 -保険診療の内容については、1960年代には規制が撤廃される
  ■抗生物質の使用基準が大幅に改正(1961年)
   @抗生物質ごとにその使用製剤が掲げられていたが、薬価基準に収載されれば自動的に使用可に
   @抗生物質および関係製剤の使用順序の規制が廃止
  ■副腎皮質ホルモン剤の使用基準が大幅に緩和(1961年)
  ■「結核の治療方針」が全面改正(1963年)
   @化学療法におけるストレプトマイシン等の三者併用の適用範囲の拡大
   @試用期間の延長等の大幅な規制緩和
 -医学の進歩に即応し、保険医療の改善を図れる一方、医療費の増加、保険財政悪化の大きな要因となる

◆診療報酬関係 3
・診療報酬を巡る激しい対立
 -新医療費体系
  ■GHQサムスの指示により設けられた臨時診療報酬調査会(1950年)が「物と技術とが不可分の形をとっている診療報酬を物と技術の報酬に区分して考えるべきである」と答申したことが発端
  ■技術料が薬事料や注射料等の一部になっており、高い薬を使うほど高い収入が得られる仕組みとなっていた診療報酬体系を、技術料、人件費、諸経費、薬代に分け技術料を正当に評価する目的
 -原価計算の必要性
  ■厚生省が医療機関のコスト・収支状況等の調査等を行う(1952年)
  ■これを基に診療報酬改正案を作成し中医協に諮問(1954年)
   @日本医師会が反対
    ^診療の難易度に対する考慮がない
    ^総医療費の枠にとらわれている
    ^本音は、投薬の多い開業医の収入が減少すること(?)

◆診療報酬関係 4
・甲表と乙表の二本建てからなる新点数表が定められる(1958年)
 -甲表
  ■医師の技術を重視する観点から手術等の点数を高くする
  ■投薬などの点数を低くする
  ■初診や入院の際の投薬料や検査等は初診料や入院基本料に含める
  ■国公立病院や公的医療機関が多く採用
 -乙表
  ■投薬料・注射料について使用薬剤の価格に関わらず技術料は定額(物と技術を分離)
  ■他は従来の点数表通り
  ■開業医や中小病院の多くが採用
・診療報酬の改定プロセスと中医協
 -中医協における診療側の代表権問題
  ■日本医師会は強く反対、日本病院協会は賛成⇒診療側同士の対立
 -諮問方式と建議方式
  ■厚生大臣の諮問に応じ中医協が審議し答申するという諮問方式がとられてきた
  ■建議方式に変更(1967年)
   @諮問の範囲・内容に拘束されない議論
   @医師会と支払側(健保連や総評)のイニシアティブの取り合い
   @医師会のイニシアティブがなくなったためメリットがなくなる
   @諮問方式に戻る(1973年)

◆診療報酬関係 5
・日本医師会によるスライド制の導入要求
 -スライド制
  ■医業費用を1)医師給与、2)医師以外の医療従事者給与、3)医薬品を除く物件費に分ける
  ■1)は1人当たりGNP、2)は雇用者所得、3)は消費者物価指数に連動させて伸ばしていく
  ■単価(P)×量(Q)のPだけに着目しており、当時はQの自然増が大きかった(人口増、受診率増)
 -保険医総辞退(1971年)の収拾に際し政府と取り交わした
 -シンプルなので、改定幅を確実かつ迅速に決めるのに都合がよい
-1974年改定以降、実質的にはスライド制の考え方が取り入れられた(明確なルールとしてはない)
 -スライド制の見直し(1981年)
  ■医療機関のコスト増から医療費の自然増を差し引けば足りるという考え方が採用される(自然増控除方式)
・診療報酬の地域差撤廃
 -全国を3つに区分(1944年)
 -甲地(6大都市とその周辺)と乙地(その他の市町村)の2区分(1948年)
 -新医療費体系導入後も、甲地と乙地では、甲表では5%、乙表では8%の地域差
 -厚生省は国保財政への影響を懸念して地域差撤廃に反対
 -医療機関の都市部偏在を助長する要因は廃止すべきという声が高まる
 -保険医療問題懇談会の了解事項に撤廃が盛り込まれる
 -乙地の診療報酬を甲地並みに引き上げることで撤廃され今日に至る




参考文献
       

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


line://ti/p/@zvf9388t



◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~
http://bunkeiiryonohondana.blogspot.jp/

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平
https://twitter.com/iryoseisakubot

◆facebook◆
塚崎匡平
https://www.facebook.com/profile.php?id=100013394256749