ラベル 予防医療 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 予防医療 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月24日日曜日

ここ最近の医療関係これ読んどけ

ご参考までに。









///////////////////////////////////////


◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年10月27日金曜日

友だちの数で寿命はきまる 人との「つながり」が最高の健康法 石川善樹

筆者の石川善樹さんは、
何年か前から界隈でよくお名前や記事を目にするようになりました。

漠然と公衆衛生界隈の方なんだろうなと思っていたのですが、
実際どういう研究されている方かというのはしっかりは知りませんでした。

先日、日本橋ライフサイエンスビルディングで行われたシンポジウムで、
楽天の最年少執行役員の北川拓也さんが、
公演中に石川さんのTEDを紹介されていました。

北川さん凄そうでした。
https://mirai.doda.jp/series/interview/takuya-kitagawa/

その話が面白かったので、つい手に取ってしまいました。
当日の動画がコレ。
まずこれを見た方が話が早い。




本は、かなり分かり易く書かれていて、
医療関係者ではなくても全然理解できると思います。



いかんせんキャッチーに寄せた(のだと思います)分、
全体的に「ほんまでっかTV」感が漂っているのですが、


・生活習慣が同じ被験者⇒修道女
・定年退職⇒図書館⇒家⇒妻のストレス
・母親定年
・雑談の効用
・WHOの健康の定義は誰がしたか
・愚痴はストレスの再現


この辺は面白いなぁと思いました。
もう少し他のご本も拝読してみたいと思います。





///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆

文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年9月12日火曜日

医と人間 井村 裕夫 他

2015年2月時点での医学の最前線ということで、
先制医療、iPS細胞、ロボット治療、トランスレーション医学、分子標的薬、医療情報システム・・・
などの概論的な話を権威の方々が説明するというもの。


敬称略
山中伸弥、間瀬博行、小泉英明、井村裕夫、会田薫子、
日野原重明、山海嘉之、 川島実、大嶋健三郎

技術に関する流れは本当に速い。
嫌になるくらい速い。


この当時から比べて、
HALも保険適用された。
ソバルディ・ハーボニーが保険適用された
オプジーボ・キイトルーダが保険適用された。
光トポグラフィーも保険適用された。
診療情報提供料に画像診断加算、電子的診療情報評価料もできた。
遠隔診療とかも・・・


iPS細胞については、本書では課題として「培養の手間」が挙げられてますが、
先日パナソニックが培養の自動化装置を出したのは記憶に新しいですね。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00440502

まだまだ制度的に未発達なのは先制医療か。
技術開発が速いほど制度が追いついてない感。


エッジ効かせる一方で、
制度に組み込めないのには、それなりに理由があるので、
包み込むような技術開発がされればいいなあと思う。


緩和ケアに僧侶を参加させたり、
胃瘻と死生学など、そういう部分にも触れていて、
胃瘻の利点についても説明がされていて良いと思った。


最新知識ではないけど、
最新知識を仕入れる前のステップとしてはいい一冊だと思う。


亡き日野原重明先生もチーム医療で一筆。
「看護師はレベルの高い診療ができるのです。ただ医師がさせないだけ。医師がさせないのは、自分の位置を保持するためですよ、見かけ上のね。」
とバッサリ。


その裏づけとして看護の教育体系の再考についても述べられてます。

 



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年3月29日水曜日

平成30年診療報酬・介護報酬同時改定に向けて

ちぇきらー。

【平成30年度】中央社会保険医療協議会(中医協)総会資料まとめ【同時改定】
https://matome.naver.jp/odai/2148515074542136001

【オプジーボ・キイトルーダ】中医協薬価専門部会 薬価制度の抜本改革資料まとめ【ハーボニー・高額薬剤】
https://matome.naver.jp/odai/2148541420388691901


◆ちなみに平成28年改定
【平成28年度】中央社会保険医療協議会(中医協)総会資料まとめ【診療報酬改定】
https://matome.naver.jp/odai/2144582271177357901


◆その他
高額療養費制度70歳以上の自己負担限度額の見直し経緯まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2148219460685542901



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2016年10月3日月曜日

HPVワクチンの費用対効果 福田敬先生

日本における費用対効果評価分析の代表格といえば、
国立保健医療科学院の福田敬先生。

医学のあゆみ2016.7.9号でHPVワクチンの費用対効果評価分析をやっていたので、
ちょっとまとめてみたいと思います。

◆公的な資金を財源とする予防や医療などの取組にについては、限られた財源を有効に用いるために、介入技術の費用対効果の評価が重要
◆諸外国に置いてはアメリカACIPやイギリスJCVIなどが追加的費用に見合う効果があるか検討している。
◆日本でも、厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会のワクチン評価に関する小委員会で個別ワクチンの評価を行っている

◆予防は多くの患者に実施するし、罹患が避けられたヒトの医療費しか削減できない
◆予防的な取組でもドミナント(優位)にならないものは多い
◆追加的案費用が必要となっても、それにみあった効果が得られれば費用対効果に優れると判断できる

◆質調整生存年:QALY
◆HPVワクチンはtype16,18などのハイリスクHPVの感染予防に有効
◆追加的費用も発生するが、HPV感染、子宮頚癌の罹患を抑制できるので効果も大きい
◆そこで
費用対効果を検証する経済評価研究が重要
◆研究
(研究について)
⇒数値だけ切り取ると誤解を生むので、是非読んで下さい。

◆12歳前後の女児に対するHPVワクチン接種については、アメリカACIP、イギリスJCVIともに費用対効果にすぐれるという評価になっている
参考URL
ワクチン評価に関する小委員会報告書について
厚労省HP
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000014wdd.html


あと1点ぽいのでお早めに。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!
◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

2016年6月30日木曜日

胃カメラ&ピロリ菌駆除6

前回まで
その1
その2
その3
その4
その5

えーと、前回は除菌始めるところまでだったかな。
ともあれお薬をもらって除菌開始したわけです。

復習すると、除菌している間は酒・タバコ厳禁(タバコ吸わないけど)。
除菌の成功確率が落ちるそうです。0ではないのかな。

朝5錠1セット、夕食後5錠1セットを食後に服用。
なかなか1回5錠を飲むのに苦労しますね。
お薬の多いお年寄りの辛さが少し分かりました。
(そういや、これは7剤規制で考えるときに、
1銘柄分のカウントになるのだろうか?)

1週間の禁酒なんて楽々と思っていたけど、
治療中、ずーっとビール飲みたかったです。


1週間の服薬が無事終了すると、
除菌が成功したかするチェックをするまで、
なんと1か月以上空けなきゃいけないとのこと。
何ででしょ。
よく分からんけど必要なものはしょうがないですね。


何となく治療してから胃が軽くなった気がする。
絶対駆除できてるという根拠のない確信を持ちながら1月。
検査は予約は不要とのこと。


有給休暇を取得。
朝一番に行ってふらふら都内を回ろうかなと各策。
昨日の残り物の豚の生姜焼きをご飯に載せてガッツリな朝ごはん。
いざ竹芝。朝日がまぶしい。世界が私の完治を祝っている。


受付にて。
「ピロリの除菌が成功したか調べに来ました」

看護師さん曰く。
「朝ごはんは抜いて来れられましたか?」

!!!???

「あ、いや、、食べて、、、きました」

「前にお渡しした紙はご覧になりましたか?」


・・・心の声・・・
やべえよ、見てねえよ。
1か月前に説明されたことなんか覚えてないよ。


「えっと、食べちゃいけないって書いてありましたっけ。。。?」

ばっちり書いてありました。
というかばっちり説明もされていたと思います。
しっかりとマーカーが引かれておりました。

何故食べちゃいけないのか。
呼気検査だからだったんですねえ。
ご飯食べると、飲んだ検査のお薬が上手く反応しない可能性があるそうです。

しっかり説明されておりました。

看護師さん曰く。
最低でも食べてから6時間以上は空けないといけないそう。
ざっと4時間竹芝で時間を潰すはめになりました。

何やってんだ俺。

つづく

2016年5月24日火曜日

胃カメラ&ピロリ菌駆除5

前回までその2
前回までその3
前回までその4

前回からだいぶ経ってしまったが…

前回は胃カメラを飲んだところまでした。

今日から除菌編。

胃カメラの写真を見ながら、先生が細かく丁寧に説明してくれる。
どうやら若干胃の収縮があるようで、ピロリ菌が原因であると考えられるそう。
質問にも丁寧に説明してくれて助かります。

先生が途中急にネガ反転して、
「俺の胃、尋常じゃなく黒いやん」と血の気が引いたのもご愛嬌。

待合室へ戻り支払い。
受付で色々と除菌の説明を受ける。

・1週間連続で飲み続ける
・その間は禁酒・禁煙(タバコ吸いませんが、お酒大好き)
・朝・夜2回5錠を1セット
・飲み終えたら1か月以上日付を空けて再来院
・来院して呼気検査(朝飯抜き)
・再来院して結果発表

こんなスケジュール。

口からの胃カメラでボロボロになり、
小諸蕎麦で復活してから、
処方せんを持って地元の薬局へ。

「全然場所が違うけど、処方せんに書かれた薬あるんやろか・・・」

そんな不安をもちながら処方せんを提出。
いやあ、あるんですねえ。
在庫リスク凄いじゃろ。

クリニックで受けた説明と同じような説明を受けて支払い。
要らないお薬手帳(というか紙)をもらう。
持って行かなかった俺が悪いよね。そういうことにしておこう。

ともあれ薬をゲット。
ほうほう、確かに5剤が1セットになっている。
ランサップ400というのは、薬を合わせたセット名なのかな?
「朝」(どんっ)
「夕」(どんっ)


新年会シーズンだったので、1週間の禁酒が難しく、
次の週末から服薬を始める事にしたのでした。

その6




2016年4月1日金曜日

メディファックス4/1記事より

メディファックスを見てたら、
厚生労働省が「2014年度地域保健・健康増進事業報告」の結果を公表したそう。

●がん検診の受診率
「胃がん」9.3%(前年度比0.3ポイント減)
「肺がん」は16.1% (0.1ポイント増)
「大腸がん」は19.2% (0.2ポイント増)
「子宮頚がん」は32,0% (0.9ポイント増)
「乳がん」は26.1% (0.8ポイント増)
 
●都道府県別の受診率
山形
「胃がん」(32.8%)
「肺がん」(43.2%)
「大腸がん」(43.2%) でトップだそうな。すげえ。嘉山先生のお力か…?

福井
「子宮頭がん」(58.5%)
鳥取
「乳がん」(54.3%) でそれぞれトップ。

●市区町村が実施した肝炎ウイルス検診
B型
受診者数91万9362人中 6817人「陽性」

C型
91万7794人中 3687人
「現在、C型肝炎ウイルスに感染している可能性が高い」と判定


●保健所と市区町村における人口10万人当たりの常勤保健師数

全国平均が19.5人。

島根(40.2人)
高知(37.5人)
山梨(35.0人)
長野(31.6人)などが上位。

最少は東京(10.5人)。
医者が多いからだろけど、保健ができてるかは怪しいよね。

2016年3月9日水曜日

胃カメラ&ピロリ菌駆除4

前回までその2
前回までその3


「え、反対?」

子曰く、

「私の左鼻の骨は細く縦長になっていて、スコープが入らない。
だから右鼻でやってみましょう。」

「マジかよ、左鼻。だらしねぇな」と思っていると、
右鼻に麻酔の棒が突っ込まれる。

「苦い」
2回目。

実はこの時点で、私は気付いていたんです。
生まれてこの方、毎日鏡で自分の顔を見てきたんです。
私の顔は別に左だけ潰れているわけではないのです。
でも、口には出せなかった。。。



「絶対、右鼻も細いでしょ。」



先生「じゃあ入れてみましょうか」
いたたた…もちろん入りませんでした。

ありがとう先生、本当は分かってたんだろうけど、
時間かかるの承知で右も確かめてくれたんですよね。

先生の優しい人柄がよく分かります。
全部骨のせいだ。


さあ、どうしよう。


休みの日に、わざわざ縁もゆかりない竹芝まで来たわけで。
何も得るもの無しでは帰れないわけで。

父さん、もうあれしかないわけで。


先生「口から入れてみましょうか」


…ふっ、そうなりますよね。


結局口から入れたところ、大層げーげーして、
涙目で「迷惑かけてすいません」と先生と看護師さんにお詫びしてきました。


先生は喉の反射強めの私に合わせて非常にゆっくりと対応してくれたし、
看護師さんは胃カメラ中、気遣って優しく背中をさすり続けてくれました。
看護師さんの手って、本当に癒し効果がありますよね。不思議。


繰り返しますが、私の細い鼻が悪いだけです。
みなさんも自分の鼻の骨が細いかどうかなんて考えたことないと思います。

もし、鼻からできないときに、それでも安心してできるクリニックとして、
私は東京ベイクリニックさんを推させていただきます。

東京ベイクリニック
こちらも


前の日の夜からご飯食べてなかったので、
浜松町までの途中で食べた小諸蕎麦が染みた。


あと最近ピロリ菌の予防運動が流行ってるのかな?
堀江氏が動いてるとか。

ホリエモンドットコム

これ簡易検査キットの精度管理とかどうなってるんだろう。
偽陰性が出て、安心して医療機関に行かずピロリ&胃癌になった人に対する責任は?
どうせだったら知識の啓蒙と「医療機関へ行きましょう」位にするべきじゃないのだろうか。ビジネスのかほり。

どっちにしろ医療機関に行ったらもう1回検査されてもう1回お金取られて、
結局胃カメラでチェックしなけりゃピロリは保険で除菌できないんだから。

一方でピロリを知る人が増える点についてはいいのかな。まあ功罪だわな。

次からは除菌服薬編
その5


2016年1月18日月曜日

胃カメラ&ピロリ菌駆除1

年末から只今までの、
胃カメラ&ピロリ菌騒動についてまとめてみたいと思います。


我が家はがん家系で、
親も胃がんをやらかしちゃっているんですが、
そのこともあって親からの進言で年末にピロリ菌の検査に行きました。

すると案の定「陽性」
ペプシノゲンの値がちょっと高くなっているので、
胃も少し弱っている状態とのこと。

なんかその日から胃の調子が悪くなった気がしました。
THE プラシーボ効果。

ピロリ菌がいるのは分かった。
では、駆除していただこうじゃないか。

すると、先生、
「ピロリ菌の駆除を保険でやるには、
胃カメラを飲んで、胃が傷んでいることが確認できないとダメです」

胃カメラ…

胃カメラ、それは健康診断のオプション項目。
胃カメラ、それはオエッってなるやつ。
胃カメラ、誰か曰く「若いうちは必要ないよ」


「若いうちは…」


私「何とかなりませんか?」


何ともなりませんでした。


どうやら日本人はかなりの率でピロリ菌保持者がいるそう。
特に上の世代の方々。

もとは清潔でない水(というと語弊がありますが、山水、井戸水のイメージ)を飲むことでピロリ菌に感染するそうです。

日本ではわざわざ煮沸する必要のない美味しい山水などが豊富なので、それを飲んでいた世代の方々が感染、そして「子供へ咀嚼した食べ物を与える」ことなどを介して伝染してしまうそう。

私はどうやら口移しをされていた可能性が高い。
「口移しをされていた可能性が高い...」

まあ、それはいいとして、
「ピロリ菌保持=がん、胃の疾病」
では決してなく、ピロリ菌保持してても何もない方もたくさんいらっしゃるそう。

ただ、父親が胃がん経験者であること、
ピロリ菌の影響によって胃の収縮が起こっていることが数値的にも考えられるので、
こりゃもうカメラ飲むしかないと覚悟をしました。

ということで年末の忙しい中、医療機関を探しはじめたのでした。


その2へ続く



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平