ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月18日月曜日

最近kindleで読了(聴了)した本

最近ビールの話ばかりですが、
ちゃんと文系医療として勉強や読書もしておりますよ。

フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術
中原淳

人材開発、組織開発の記事で、
しばしばお目にする中原先生のお名前。

いつか読みたいと思っていのですが、
なかなか機会が無かったのでエイヤで購入。

日本の雇用体系の変化と組織の存在意義の変遷、
それにともなう雇用者の意識の変化を背景に、
コーチングブームなどを切りながら何が部下育成に必要なのか考察していく。
(フィードバックって言っちゃってるけど。。。笑)

でも、フィードバックだけが大切なのではなく、
適切なコーチングや、まず知識を与えるためのティーチングについてもその重要性を説いている。
まっとうな本。至極まっとうな本。
部下を持ったらまず読みたい。





天を衝く 高橋克彦

東北の南部一門で、北の鬼と言われる九戸政実(くのへまさざね)を主題にした小説。
日替わりセールで安かったので購入。

信長の野望をやったことある人には良く知られた武将。
kindleの読みあげ機能では、

政実(まさざね)⇒まさみ
実親(さねちか)⇒みおや
信直(のぶなお)⇒しんちょく
晴政(はるまさ)⇒はれまつりごと

という滅茶苦茶な読みあげをされるのですが、
自然と慣れてしまうのが人間の不思議なところ。

政治家とかよくこういう読み方しますよね。
もりきろう とか。

大筋は、まあこの辺読んでみて下さい。
九戸政実の乱 wiki






橋下徹の問題解決の授業―大炎上知事編
橋下徹

橋下元大阪市長のメルマガを本にしたもの。
最近橋下さんの動画ばっかり見てるので買ってしまった。

まずどうしたいのか考えて、
ルールをしっかり確認して、
色々な制約の中で実際に動くように
ロジックを構築していく。

これ読んだことで、
自分の仕事に確実にいい影響がでています。




教養としてのテクノロジー AI、仮想通貨、ブロックチェーン
伊藤 穰一

うん、教養としてはこれで十分。
だが、これからの時代は教養として持っていても何の役にもたたないだろうねえ。
現場で使えないと。






未来型国家エストニアの挑戦 電子政府がひらく世界 
ラウル・アリキヴィ   

最近よく耳にするようになったね。
エストニア。

途中から国の制度の紹介になって著しく眠くなったけど、
面白いです。是非。

最近この記事も話題ですね。
知り合いの岡さんの記事です。
就活をやめてエストニアへ そこで私が確信した日本と世界のキャリア観の決定的な違い (1/6)






///////////////////////////////////////

◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2018年5月6日日曜日

強度近視とその予防の必要性

私は30代前半なんですが、
網膜裂孔、それからくる飛蚊症、
硝子体剥離、高眼圧症、黄斑変性の眼科疾患のフルコース状態です。

これらにはある共通の原因があります。
それは「強度近視」です。

http://tmdu-ganka.jp/care/gairai_kinshi.html

私は小3の視力検査で0.3になり始めて近視が発症しました。
それ以降、メガネを作る⇒さらに目が悪くなる⇒メガネを作る・・・
の繰り返しで、今は0.01も無いくらいになっています。

30前半でこんなことになってしまって、常に不安な毎日です。
技術の進歩で、早く網膜の再生医療が進展しないかと思う日々です。

さて、昨今のスマホやタブレットの普及を受け、
デジタルネイティブ時代の今の子供たちは、
今後、強度近視が増えていくことが懸念されます。

そうなると、いかに子供たちの近視の進行を予防していくか?
ということを考える必要があります。

私は、耳からの情報収集の度合いを高めていくことが、
一つの有効な手段になるのではないかと考えます。

例えば今、スマホは読み上げ機能が充実しています。
iPhoneではvoice over機能があるので、
kindle本などは、すべて耳で聴くオーディオブック化できます。
Web記事などでも使えます。
https://www.apple.com/jp/accessibility/iphone/vision/

また、音声入力システムもどんどん充実してきています。
iPhoneでLINEのメッセージを送るときや、
パソコンで文章を作成するときもフル活用しています。

もちろん、この文章も音声で作成して、微修正を加えたものです。

Googleドキュメントなどの音声認識能力もどんどん向上してきています。
http://hokoxjouhou.blog105.fc2.com/blog-entry-1106.html

最後に、人との対話から吸収できることを増やしていくことも大切です。

どんどん繋がりを作って、人の話を聞き、
自分からも情報を提供し、さらに人の輪をつなげていく。

そういうコミュニケーションの喜び、
情報収集の方法を知っていくことも有効だと思います。

一度、強度近視とその予防について考えてみませんか?


///////////////////////////////////////

◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2018年3月30日金曜日

ビール職人、美味いビールを語る  山田 一巳 古瀬 和谷

kindle unlimitedで聴了。

ハートランドというビールを知ってる方は多いと思う。
緑色の瓶で、おしゃれなカフェバーみたいなところに置いてあることが多いような気がするが、あれがキリンのビールだと知っている人がどれだけいるか?


この本は、キリンビールで醸造、仕込み、発酵部門を務めた後、パイロットプラントという新商品を開発する部門の責任者として、一番絞りやハートランドなどを開発したビール職人である山田さんについて書かれた本。
半世紀以上ビール作りに携わった、まさしく生きる伝説のような方である。

ちなみに山田さんはキリンを退職した後清里の八ヶ岳ブルワリーの初代醸造長となった。
最近火事になったらしいが、再建されたようだ。

山田さんのキャリアの話はもちろん面白く、いわゆるキリンの現場から見た戦後ビール史のような感じである。
「キリンラガーの独占」「ドライ戦争」「起死回生の一番搾り」、池井戸潤あたりに小説にしてほしい限りだ。

また山田さんの格言、「ビールは生き物である」というのは、自分でビールキットで作ってみるととてもよく分かる。コポコポと発酵するビールを眺めていると、とても可愛らしく感じてくる。

また、この本の良いところは、ビールの作り方、ビール作りの専門用語、ビールの種類について非常に詳しく書かれていることである。
この1冊をよく読めば、何も知らない方に対してはかなりのビール通のフリができること間違いなしである。

総じて、超お勧めの一冊。
あと、改めてハートランドを買って、面と向かって飲んでみたけど、メチャクチャ美味い。
カフェバー的な雰囲気に飲まれて、適当に飲んでいたから、その良さに気付いていなかったです。反省。

手元に置いておきたくて結局本も購入した。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2018年3月18日日曜日

もう、きみには頼まない-石坂泰三の世界- 城山三郎

kindleで聴了。

石坂泰三:
第一生命、東芝社長を歴任、高度成長期の昭和31年〜43年、経団連会長を務め、“日本の陰の総理"“財界総理"と謳われた。
石坂氏はスーパー愛妻家で、
その観点からもしっかりと書く城山三郎やっぱり好き。

本人の発言から引用しているわけだが、
タイトルが秀逸すぎるよね。


 

著者の奥さんについて書いた、
「そうか、もう君はいないのか」も、もう一度読み返したい。多分泣く。

 


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2018年3月15日木曜日

ビジネスに役立つ「商売の日本史」講義  藤野英人

kindle unlimitedで聴了。

最近メディアにもよく出ているひふみ投信の藤野さんの本。

日本史的の変遷を、海彦と山彦という観点で読み解いている。

海彦という対外的に開かれた時代、
山彦という内向きの時代のバイオリズムがあり、
海彦の時代には貿易等が活発化し、海外からの文化もどんどん流入してくる。

一方で、山彦の時代には鎖国政策等が取られ、道路などの陸続きのインフラ整備などが取られる傾向にある。

こういった時代が交互にくることで日本はこれまできたということである。
そのまま国立大学の入試に出てきてもおかしくないような感じ。

藤野さんは、そういった時代の流れをうまく読みながら投資を行う事が必要と述べているとともに、どの国にも政策的リスクが存在するので、その点を注意する必要があると述べている。

他には、、、読んでみて下さい。





///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2018年3月3日土曜日

視覚障害者関係 リンクメモ

目が見えるうちからこんなに準備しとる人いるかしら。

◆制度
日本年金機構
http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html
Statice's Heart ~身体障害者手帳などについての体験記~ 
http://www.tsw3.com/heart/car.html

◆団体
社会福祉法人 日本盲人会連合
http://nichimou.org/employment/workplace-return/
東京都盲人福祉協会
http://www.normanet.ne.jp/~tomou/about/support.html
ブラインドパソコンサポート(BLPC)
http://www.blpc.net/

◆仕事
視覚障がい者が仕事をする上で感じる課題~暇すぎるという問題(株式会社LACさんHP)
https://www.lac.co.jp/lacwatch/people/20160714_000376.html
障害者の就職活動を支える応援サイト
http://syougaisya.biz/sikakusyougaisya/

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2018年2月23日金曜日

モチベーション革命 尾原和徳

kindle unlimitedで聴了。
尾原さんはモーニングクロスで時々お見かけします。

キュレーションとしては上等。

乾けない世代という理解は、自分も当てはまる部分があるし、
これから年下の方と働く時には重要な考え方だと思う。


情熱に溢れていない、ガツガツしてない人の方が多いわけですからね。

情報内容的には非常に入口の部分に留まっている感があるので、
(読者ターゲット層がそうだからしかたない部分はあると思うけど)

素晴らしいキャリアから出てくるもっと深層な哲学や、
超絶マニアックな実務の話もお聞きしてみたいですね。





///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2018年2月8日木曜日

目の見えない人はどういう仕事をしているのか?

目の見えない人はどういう仕事をしているのか?

健康な人間は考えたことないだろう。
特に目の見える人は。
想像もしたことがないだろう。

私もそうであった。

しかし、体を病むと、
人間最悪の事態を考えるものである。
-経緯-
https://bunkeiiryonohondana.blogspot.jp/2018/02/blog-post_8.html

語弊が無いよう言っておくが、
目の見えないことを最悪と言っているのではなく、
疾病の行きつく先が失明という意味で最悪という言葉を使っている。

年をとってからの白内障や緑内障、加齢黄斑変性などによる失明も問題は問題なのだが、
私は現役世代なので、先天的に目の見えない方、後天的に失明された方を特に考えたい。

町ではよく赤白の杖を持っている方を見かける。
普段は大変そうだなとか思いつつすれ違うだけなのだが、目を病んで気になった。

彼らはどういったことを生業としているのか。

はっきり言って、そういう話を聞いたことがない。
自らが興味を持っていなかったこともあるし、
メディア等でも全然取り上げられないからだ。

ぱっと思いつくのは按摩さん。座頭市。
自分でも、物凄く偏見だと思う。
皆さんオフィスな格好しているが、何をされているのか全然知らない。

古いデータだが、日本眼科医会が2009年に色々な試算を出している。
http://www.gankaikai.or.jp/press/20091115_socialcost.pdf

世界規模ではこんなデータもあるよう。
原典不確認の孫引きです。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170908-OYTET50011/

ちょっと近々の調査テーマとして、
盲目の方がどんな仕事をされているのかを、
自らのセーフティーネットとして調べておこうと思う。

若者のスマホ依存で、目に疾患を抱える人は増加していくと私は思っている。
そういう人が最初に調べる時に手助けになれるものが作れれば幸いだ。

一方で、

情熱大陸で落合陽一さんが研究していた、
網膜投影型のグラスというものが今度発売されるよう。
https://thinkit.co.jp/article/12983

iPS細胞での網膜細胞の再生医療も、
他人の細胞ではまだ失敗もあるようですが日進月歩しているよう。
⇒これは本人の細胞
http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/02/ips-cell-transplant_n_8231122.html
⇒これは拒絶反応が少ない型を持っている他人の細胞
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011600788&g=soc

技術の進歩も追いかけながら、
目に無理をさせない環境作りを自ら行っていくことも重要ですね。



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

飛蚊症と仕事のあり方について

最近、飛蚊症が気になって仕方が無い。

小さい頃から飛蚊症はあったのだが、
量が増えたせいかとても気になってきたのだ。

医療機関に行ったところ、
後部硝子体剥離ということで飛蚊症が出ているとのこと。
丁寧に機械でも目視でも検査してもらって、
網膜までは今のところ異常はないということ。

しかし、
私の職業柄、読むという作業が非常に多い。
この読む作業が物凄くストレスになるという致命傷的な状況な訳である。

しかも、
このまま眼に大層な負担をかける仕事を続けていたら、
必ず症状は悪化の傾向を続けていくだろう。

ということで、最近転職なども視野に入れて(当然まずは部署異動だが)、
仕事の在り方というものを考えている。

自らの仕事のあり方を考えるきかっけを得たという意味では、ある意味チャンスではあるかな。
(相当ポジティブに考えれば)

さて、
改めて私の今の部署での仕事はデスクワークであるが、
作業として以下のように因数分解できる。

①見る(資料)
②聞く(人の話、講演)
③考える(企画)
④書く(文書、パワポ)
⑤話す(プレゼン)
⑥体を動かす(資料発送、コピー)

これらのおおよその割合として、
①が6割
②・③・④の合計で3割
⑤が1割
⑥は限りなく0に近いブルー。

といった感じである。

次に思いつく限り作業の要素となりうるものをブレストしてみた。
これは記事を書くに当たって一人でやった暫定版なので、
読者の方は是非友達とやってみてください。

⇒聞く、話す、会う、考える、体を動かす、作業する、食べる、飲む、笑う、寝る、座る、走る、歩く、覚える、意見を言う

もっとあるはず。家族や友達と飲みながらやろう。
きっと私の世界は狭い。

こういった作業のうち、
どれが自分のストレスになるのか。
どれが自分の「快」になるのか。

それを組み合わせたらどういう仕事になるのか、
そういう仕事は既存のものとしてあるのか。
既存としてなければ作れるのか。
作ったらお金になるのか。
(家族が居て健康なら、食っていける範囲なら十分ですよもう)

などなど、ちょっと自分の仕事について、
もう少し考える時間を作ろうと思った。

そして今の仕事へ向かう。

追記
あと、目の事が色々心配になって検索するわけですが、

こういう記事書いて脅して、
サプリのアフィリエイトとかぶち込んで来るブロガー。
天誅が下れ、とだけ一言添えておきます。

同じ症状で悩んでる方、是非一緒に悩みましょう。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平