ラベル 備忘メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 備忘メモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月10日土曜日

飛蚊症で目がしんどいので、kindle unlimited の無料体験を始めてみた。

飛蚊症の関係で、本を読むのがしんどくなったので、
情報をインプットするために、
kindleをiPhoneのvoiceover機能で聞いています。

そこで、kindle unlimitedというkindle本の読み放題サービスの、
30日無料体験登録をしてみました。



率直な感想。
まだ本のラインナップが全然充実していない。

どこの誰か分からない人が自費出版したような本が多すぎる。。。
これで月980円はどうなんだろうな。

ただ、いい点としては古典が非常に充実していること。
哲学書とか、シェイクスピアとか、そういう青空文庫的なものは非常に充実しています。
ただ、普通に買っても99円とかだから、あまり意味がないかも。

それだったら、普通に読みたいkindle本を買った方がいいかもしれない。
とりあえず無料体験はして見る価値アリ。
30日間でおそらく。。。

kindle unlimitedの無料体験で読んだ本。
1週間時点。
これだけ読めりゃまあ無料体験の価値はありますね。

次はamazon audibule(本の音声朗読サービス)の無料体験じゃ!




↑このシリーズは色々古典を読めます。

更に読んだら追加します。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年9月13日水曜日

読了した手塚治虫漫画の備忘録 2

前まで
その1


その2です。

ファウスト


前半は手塚流に解釈したファウスト。
後半はファウストをさらに咀嚼し、日本を舞台にした「百物語」。
(kindle版は後半が違う作品だそうなので注意!!)



前の罪と罰と同様に、原作を読んでないままに読んでしまった。
でもやっぱりゲーテ!!と構えて読むより、とっつきやすく、ストーリを純粋に楽しめる感じだと思う。

最後の長谷川つとむ氏の解説が、とても的確かつ作品の位置付けがよく分かるので、買った場合は絶対読んだほうがいい。

どちらかというと後半の百物語のほうが好きかな。
最後がとても切ない。

「あなた男でしょう。ひとつくらいののぞみ、あなた自身で解決できないの?」

「はたらいても国につくしても、よろこんだりとくするのは殿様だけだ」
「あなたはせいぜいくらいがあがるだけね」

ファウストって拳っていう意味らしいよ。
どおりでblood thirsty butchersのジャケットが拳だったわけだ。


ブッダ


ブッダの生まれる前から死ぬまでのお話。
いくつもの場所、長いスパンを描いたまさに大河ドラマ。

ブッダは1発で悟ったわけではなく、
悩んで悩んで、悟った!と思っても悩んで、
最後。。。

よくこんなの書けるよなあ。

生まれながらに持ち合わせた「身分」に左右される人の運命が悲しい。
人権とかマジで無いからな。

手塚さん独特の「茶化し」が、
すこぶる重いテーマを軽やかに進めていくのがいい。

仏教を勉強しようとか、そういう観点で読む本では無いと思う。



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年8月16日水曜日

田端の映画館CINEMA Chupki TABATAで「この世界の片隅に」を見てきたよ

あ、見逃してた。






















そう思ったのは、7月頃だった。

妻と見よう見ようと言っていた「この世界の片隅に」。
すっかり忘れていた。妻も忘れていた。

まだやっているか検索してみたら、
都内で早速見つかったのが、

シネマ チュプキ タバタ

最近できた小型の映画館のよう。
シアターの特徴という項目を読んで一目ぼれ。

せっかく夢の映画館を創るなら、目の不自由な人たちだけでなく、耳の不自由な人や車いすの人、子育て中のママなど。様々な理由で、映画館に行くことをためらってしまっていたどんな人も、安心して映画を楽しめる、ひらかれた映画館を創りたいと思い、車いすスペースや親子鑑賞室を設置し、イヤホン音声ガイドや字幕付き上映を常時行う、ユニバーサルシアターの設立へと夢を広げました。

8/11金曜日。
よし、ここにしよう。

先日は渋谷のuplinkでヨーヨーマを見たり、
最近はカワイイサイズでも骨太な映画を上演している映画館に縁があるようだ。

到着。

「これから舞台あいさつです。よかったらどうぞ。」

ほへっ?
入ってみたら、クローズアップ現代などで何度か見たことがある片渕須直監督が。
















うおお、ラッキー。
何か色々と凄い話をされてました。
別の舞台挨拶に来たお婆さんが、
映画に出てきた、実際にあったお店の(当時のですよ!)
包み袋を持ってきて監督にくれたんだそう。

ぜひ原作も読んでくださいと。
おっしゃっていました。

そして上映。
横で妻がボロボロ泣いてました。
私も最後でグワッと泣いてしまいました。

正直、感動の涙というよりは、
つらいというか、悲しいというか。
詳細は割愛しますけども。

戦争ってやだな。

コトリンゴの音楽も良かったし、
徳澤青弦さんの音は、
聞いただけで誰か分かるようになった。

そのあとは千駄木までぶらぶらして、
谷中のカフェで、ケーキとお茶しばいて帰りました。

がようし
シュークリームとハーブティー飲んだけど、
接客もいいし、とても値段もリーズナボー。

500色の色鉛筆が置いてあって、
何色が好きかで占いができるんです。

色の名前のクセが強くて面白かった。
ちなみに私の選んだ色は、「お正月の門松」でした。

話戻すと、
帰って速攻「世界の片隅に」原作買いました。
んでもって、読んでみました。



改めて読んで分かったのは、
映画がめちゃめちゃ原作の空気を生かしているということ。
のん(能年玲奈)の声も本当に良かったと思う。

昨日は終戦記念日でしたが、
もうこれ以上終戦記念日が増えないようにしていきたいですね。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年6月12日月曜日

最近の読書記録、下町ロケット、あやしい投資話に乗ってみた、よいこの君主論、あやしい求人広告

下町ロケット  池井戸潤

http://amzn.to/2s46qV8
正月にドラマを一気見したので、ずーっと頭の中に阿部寛以下の声が流れているような状態。
やっぱ面白いね。

以下、好きなセリフ。
◆誰が納得していたとか、手続きが正しかったとか、そんなものは犬のクソほどの意味もない。特許は先を越されて取得できなかった。その事実を前にして、どんな言い訳が通用するというんだ。ここは会社で、我々が手掛けているのは、宇宙航空ビジネスなんだぞ。生き馬の目を抜くこの業界で、手続き通りやっていたからそれでいいという甘い考えが通用すると思っているのか
◆今回の特許の件は、ほとんど事故です
◆社員にしてみれば、職を失うのは、家や財産を失うのと同じぐらい大変なことのはずだ。失うものの大きい小さいで判断できる問題じゃない
◆数字は嘘を吐きません。ウチがいつ創業して、いままでどれだけの利益を上げてきたか。自己資本がいかに分厚くて安全性が高いか。疑う余地はありません
◆例外として認めていただけませんか。社益に寄与する例外です

あやしい投資話に乗ってみた 藤原 久敏

http://amzn.to/2sXzV7v
・未公開株
・新規公開株
・和牛オーナー
・海外ファンド
・超高金利銀行
・FX
・先物取引
をFPの筆者が実際にやってみるというもの。

和牛オーナーが安愚楽牧場の話とか出てきて面白かったのと、先物取引について初めて詳しく知ったので、そこは価値があったかな。

あとは比較的普通の話だったかな。何かよく分らないけど何か投資を始めようという人は、防御線として読んどいても良いかも。

この人が「セミナー中に自腹を切って投資して、その変動を基に投資を解説する」っていう講座をやっているというのが一番面白いと思った。

よいこの君主論 架神恭介

http://amzn.to/2sbkGLS


あの「仁義なきキリスト教 」の架神恭介が、マキャヴェリの君主論を、小学校のクラスの覇権争いに置き換えて、ケースを挙げてから原典を引きつつ解説したもの。

学校行事、そこで繰り広げられる権謀術数、例えが一個一個秀逸で面白かった。君主論読みたくなる。ふざけてはいるんだけど、入門書として相当良書だと思う。

「少なくとも、自分のクラスの中で覇道を唱え、君主として君臨する程度の力量がなければ、社会に出てから会社一つ切り盛りしていくなどできるはずがない」
仁義なきキリスト教史はこちら。キリストをやくざに置き換えて解説。
http://amzn.to/2t2JX7s



あやしい求人広告、応募したらこうなった。 人気バイトの裏側「実体験」ルポ  多田文明


筆者(45歳男性)の体験ルポ。
・軽作業
・警備員
・マンション清掃
・行政書士補助作業
・チラシ配り
・着ぐるみ
・芸能エキストラ
・コールセンター
・ファーストフード
を体験して、筆者が辞めるまでをレポートする。(だいたいすぐ辞める)

怪しい仕事というか、ブラックと言った方がいいかも。

働く前から色々と買わされたり、~料みたいなのを取られたり、同僚や上司のクオリティがかなりのものだったり。備品が汚かったり、あるある過ぎるて笑った。

ブラックバイトは若いうち経験していた方が良いと思ってるんですが、

個人的にはザキヤマパンのライン、エスカレーター無しの引越し、ホテルと結婚式のボーイはもうやりたくない。その業界の方すいません。でもやりたくない。

実家にはまだ、ザキヤマで買わされた安全靴、軽作業で買わされた軍手、ホテルで買わされた栓抜きとジェル、バイトサボろうとして怪我のフリをするために買った包帯が埃を被って眠っている…

作者自身もなかなかのダメっぷりで、若干問題ある気もするけど、結構気持ちが分かっちゃうんだよなぁ。

「有効求人倍率が高い水準になったといっても、その実態は人材の確保がもともと難しい求人募集がその数字を押し上げているにすぎない。結局のところ、多くの求職者が望む仕事と企業側の求人募集のミスマッチが多く発生しており、働きたくても職がないのが実情」
というのは的確よね。有史以来ずっと誰かが割食った仕事をしている。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年6月6日火曜日

読了した手塚治虫漫画の備忘録

最近、馴染みのの古本屋さんで、
手塚先生の漫画を色々と買っているので、
読んだ漫画を備忘録的に記録していきます。
最近ワンピースの同じ巻を2つ買ってしまったので。苦笑

青いカバさん、いつもありがとうございます。
青いカバ HP

↓↓↓以下、読んだ作品。順次更新。

奇子


鉄腕アトムの手塚治虫のもう一つの顔「黒・手塚」。
読んでるこっちの心に、凄いダメージを受けてしまう。
フィクションなんだけど、戦前後の地方の田舎では本当にありそうなリアルさが凄い。
凄いよ手塚さん。

日本発狂



「ちょっ、ちょっと待ってくれ。どんどん死んでいく…と言ったね。君のいる世界で死ぬとどうなるんだい」
「もちろんそっちの世界で生まれるんですよ。いまそっちはベビーブームでしょう。世界の人口がどんどん増えているでしょう。それはこっちで大量に戦死していくからです」
「そ、そ、そうするとそっちの世界で死ねば死ぬだけの数がこっちじゃ生まれてくるわけか」
「こちらも手不足です。戦闘員が足りないようでして。ですから、そっちの世界からどんどんつれてくるんです」

この手塚先生の世界観ね。

きりひと讃歌


作品の力が凄過ぎて放心状態。4時間映画を見たような気分。
風土病の研究という公衆衛生学的な話しも出てきて、
さすが医学博士の手塚治虫先生。

「生命に対する問いかけは、全ての作品に共通するテーマ」
と言っていただけあって、重厚に織り交ぜられておりました。

宗教に興味のある方、医療従事者は是非。
きりひとが「キリスト」からのインスピレーションというのは言うまでもありません。

罪と罰


罪と罰は原作読んでからの方が良かったかなー。
アマゾンのレビューは賛否両論。

罪と罰の他に、珍アラビアンナイトとレモン・キッドが収録。
個人的にはレモン・キッドの、回想的に「全く同じシーンをもう1回描く」っていうのが、
マンガでは相当画期的な手法だったと思った。

テレビドラマで言うと、謎解きした後にもう1回冒頭シーン流すみたいな。
もう意味が分かってるから、「あぁ、そういうことか」みたいな。

「そういうことだったのか!」
の一言で終わりにしてしまうのが昨今のマンガだと思う。
もう1回同じ絵を繰り返すことで、効果を出してるんですよ手塚先生は。
凄いと思う。是非読んで見て下さい。

リボンの騎士


いたずらな天使チンクの仕業で、
女の子の心と男の子の心の両方を飲んだサファイア。

偶然の重なりで、女の子として生まれたにも関わらず、
王子として育てられることに。

性別とは何か?
心を抜かれ戻され、めまぐるしく変わるサファイアの性別。

こちらの性別として生きたいのに、
社会からの期待でもう一方の性別を押し付けられる苦悩。

封建社会で男性から権利を勝ち取る女性たち。

漫画だし凄くライトに書いてあるのに、
ヘビーな深読み要素がちりばめられているのは流石です。

火の鳥



1巻読了。
ついに超長編を読み始めてしまった。
作品の力が凄いわぁ。

kindleではまとめ買いより、何故か1巻ずつ買った方が安い。

◆虫たちは自然が決めた一生のあいだ、ちゃんと育ち、食べ、恋をし、卵を産んで満足して死んでいくのよ。人間は無視よりも魚よりも犬や猫や猿よりも長生きだわ。その一生のあいだに生きている喜びを見つけられればそれが幸福じゃないの?
◆ナギおれはな三十年間ヒミコさまに仕えてきた。ちょうどおまえみたいにただ一心に忠節を尽くすことで…三十年も人生を棒にふってきたんだ。そして…何が残ったと思う?おれのばかさかげんだったよ。
◆神話に出てくるニニギノミコト天からタカチホの山にくだった神の子ということになっているが、ほんとは大陸からわたってきた遊牧部族の首領のようなものだったというのである
◆女が化粧でばけるのはなにもみにくさを美しく見せるためだけじゃないのよ。その反対のこともあるのよ。
◆学者の説では大陸からきた騎馬民族のうちのだれかがそれまでの日本の原住民を征服してヤマトに国の都をつくったのだという

読了。火の鳥2巻未来編。
ヤバイ。
AI、核、生殖医療、哲学、示唆多過ぎ。
1967年作って凄いなあ。


◆地球はあなたがたから見れば大きすぎるからよくわからないのも無理はありません。たとえば細菌だってその寄生している生きもののからだを生きていると思わないでしょ
◆人間が…自分のつくった機械のために規制される…そん
なことが…もうこれ以上あってはならん…
◆この地底何億の人間がせまっくるしい地下都市に住んど
る。しかもくだらん電子頭脳に支配されて!そのほうがあわれだとは思わんか?
◆ロックくん、あと一時間で戦争か?なぜ機械のいうこと
など聞いたのだ!なぜ人間が自分の頭で判断しなかった、ええっ

◆宇宙は…結局「生きもの」の一部なのか。その「生きも
の」ってなんだ?
◆生きるということは…なんて不自然なものなんだ。なぜ
おれは生きものの業を背負って苦しまなければならないの
◆イヤダイヤダわたしゃそんな下等動物じゃない!!死ぬ
のがこわいんだ助けてくれェ
◆「でも、今度こそ」と火の鳥は思う「今度こそ信じたい

3巻ヤマト・異形編
3巻は話として面白い。
ので、あまりネタバレにならないように割愛。

4巻鳳凰編
これは凄いわ。漫画って凄いわ。
何で死ぬのか?命の重さとは?

◆海ってなあつめたいもんだ。あれだけ魚がいながら何日も何日も白魚一ぴきすらとれねえことがある…そんなときゃ漁師はいつまでもじーっと待っているんだ。ひもじい腹かかえてじーっと待っているんだ…魚がとれるのをじゃねえ!死にたくねえから待ってるんだ
◆おまえさんは人間を何人も殺した。だが人間も虫も命の重さにおいてはおなじ…その真理におまえさんは気がついたのじゃ
◆国分寺が全国に立ちりっぱな大仏がつくられる…みんな政治のためだ。お上が庶民に重い税を払わせだまって従わせるために…仏教を広めてごまかしているんじゃよ。どうだがっかりしたか?
◆虫魚禽獣死ねば…どれもみなおなじ!人が仏になるなら…生きとし生けるものはみな仏だ!生きる?死ぬ?それがなんだというんだ。宇宙のなかに人生などいっさい無だ!ちっぽけなごみなのだ!


アドルフに告ぐ


もう鬱展開過ぎて読んでて辛いんだけど、
戦争って、こういうもんだよなと思った。
あー嫌だー。でも名作。

前に読んだこれ。
手塚の空襲体験が書かれているんですが、
4巻にこの辺が強く描かれていました。


ユフラテの樹



デスノートの原型のような話。

権力とは一つの超能力であり、
それを持つことでの全能感や優越感は人を道から逸らせていくと感じた。

自分の意思や指示で誰かが死ぬ。
それはもはや物理的に裏付けられた超能力ですよね。

主人公が段々ヒトラーのような独裁者になっていくと感じていたら、
やはりその路線を描きたかったように感じた。

◆文明の重みでいまや人間はほろびかかっているのだ!これいじょう進化したら地球はどうなる?
◆「わるいやつ?わるいってなに?あなたんちにはわるくってもほかの人にはそうじゃなかったかもしれないわ!」
「あいつは悪人さ。」
「あなたにとってわるければだれでも殺したっていいの?あなたのひとりよがりじゃない?」
「すんじゃったことだ。もんくいうなよ!!」


続き
その2


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年4月23日日曜日

日本酒好きにおすすめの記事とおまけ

東京は千駄木に本店がある老舗酒屋の伊勢五本店さんのまとめ記事。

全国の酒蔵さんのリンク先がまとめられています。
これはマジで良記事です。

【日本酒蔵ホームページまとめ】
http://blog.livedoor.jp/isego/archives/18964368.html

伊勢五本店さんは、最近中目黒店も出店されまさにアゲアゲ。
全国の名酒が揃っていて超お勧めです。

塚崎も日本酒が大好きなので、
こんな記事もまとめております。


良質酒屋の集まる路線 千代田線~常磐線各駅停車で酒屋まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2148946596442978301


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年4月19日水曜日

国立社会保障・人口問題研究所HPの社人研歴史館というページが渋い

国の政策資料には、
最初の方に人口推計などが多く出てきますよね。

国立社会保障・人口問題研究所は、
そのデータソースになっている研究機関です。

所長は医療政策では有名な遠藤久夫先生。
過去には中医協の会長、現在では医療保険部会部会長などをされています。

この組織は歴史が古いのですが、
戦前に人口増加と食糧問題、優生学的観点からの人口調整、
一方で戦争へ突入して行く中での「産めよ増やせよ」的観点からの人材確保、
これらの相反する考え方から、人口問題が非常に重要視された頃に作られました。

とまあ組織の紹介はそこまでにします。
本題は、この研究機関のHPが、
過去の論文をデジタル化してどんどん公開しているのですが、
それから当時の考え方などが掴めて非常にいいのです。
http://www.ipss.go.jp/history/index.asp

特に戦前・戦中資料というところ。
http://www.ipss.go.jp/publication/j/shiryou/senzensiryou.asp
以下にタイトルの一部をコピペしますね。
↓↓↓↓↓
タイトル
発行年月日
容量(MB)
人口統計要覧 1940.3.1
2.0
人口政策の栞 1941.8.1
8.7
人口政策要綱 第一次 1941.8.1
1.5
人口政策確立要綱 1941.3
0.4
ナチス民族人口政策摘要 1941.8.1
5.9
アジアの諸民族 1942.3.1
14.5
戦争の人口に及ぼす影響 1942.12.1
36.7
大和民族を中核とする世界政策の檢討-特に民族人口政策を中心として-(第一分冊) 1943.7.1
44.3
大和民族を中核とする世界政策の檢討-特に民族人口政策を中心として-(第二分冊) 1943.7.1
31.9
大和民族を中核とする世界政策の檢討-特に民族人口政策を中心として-(第三分冊) 1943.7.1
34.0
南方民族圖譜 1943.4.1
15.9
北陸3縣人口統計摘要 1943.6.1
0.9
人口統計総覧 1943.9
15.2
近代戦下ノ人口報告資料 1944.1
18.8
1.東亜共栄圏及接壌地域人口分布図 (昭和15年)

1.5
2.東亜共栄圏及接壌地域出生率分布図

1.9
4.東亜共栄圏及接壌地域自然増加率分布図


とか


番号
タイトル
発行年月日
容量(MB)
1東亜共榮圏民族人口再配分配計畫資料 第2輯-東亜共榮圏及接壤地域に於ける昭和15年現在人口分布、地域別人口動態及主要都市人口 1942.1.20
1.7
2人種-民族-人口問題關係文獻目録(昭和14年1月-昭和16年1月)(和書-單行書ノ部) 1942.2.20
0.5
3人種-民族-人口問題関係文獻目録(昭和14年1月-昭和16年1月)(邦文-論文ノ部) 1942.2.20
0.7
4混血ニ関スル文献目録(欧文ノ部) 1942.2.28
2.8
5東亜共榮圏内主要民族略説(其ノ2)『インドネシア・オーストラリアの民族』(暫定稿) 1942.2.20
4.8
6華僑の概要 1942.2.20
1.1
7南方共栄圏に於ける文化厚生施設略説 (第一集)(暫定稿) 1942.3.10
62.3
8東亜共榮圏氣象・産物・及貿易統計要覽 1942.2
23.4
10華僑の概要 1942.3.10
108.0
11支那民族史略説 (暫定稿) 1942.3.10
15.1
12東亞共榮圏民族人口再配分計畫資料 第4輯-國・地域別職業別人口構成及其ノ他人口構成,國・地域別現在人口増加率- 1942.3.1
2.6
13南方諸地域の地域別将来人口推計 1942.3.20
0.3
15満州国苦力に関する調査概要 1942.2.10
1.6
16人口政策確立要綱ニヨル昭和16年乃至昭和35年各年ニ實現ヲ要スベキ内地總人口 1942.3.20
4.6
17東亜共榮圏民族人口再配分計畫資料 第5輯-在外内地人人口分布,在外内地人職業別人口構成- 1942.3.10
2.3
18支那の農業生産力に関する調査 (其の1) 1942.3.10
3.2
19在満邦人の職業別構成  (秘) 1942.2.20
22.7
20蘭領東印度に於ける和蘭の植民政策(暫定稿) 1942.3.25
36.4
21マレー種族の資質及特性に関する資料 1942.3.25
1.5
22結婚促進に関する資料 (1)妻の婚姻年齢と出産力 1942.3.25
0.3
23結婚促進に関する資料 (2)結婚年齢と所得 1942.3.25
0.4
24東亜共榮圏民族人口再配分計画資料 第6輯-在外内地人年齢階級別人口構成- 1942.3.20
1.4
25結婚促進に関する資料 (3)最近に於ける結婚の傾向(暫定稿) (部内限) 1942.3.30
1.1
26遺傳學説摘要(暫定稿)-混血現象を中心として見たる- 1942.3.30
0.9
27英國の濠洲及び新西蘭に對する植民政策(暫定稿) 1942.3.30
19.1
28アジアの諸民族(第1分冊) 1942.3.30
4.3
29東亜共榮圏民族人口再配分計畫資料 第7輯-在外内地人男女年齢及配偶關係別人口構成- 1942.4.1
2.1
30各國の人種政策 第1輯 (1)北米合衆國 1942.3.30
0.9
32民族博物館設置に関する資料 第1輯 (1)「特に人口問題に関聨する人類学及び優生学博物館の計画とその目的」 ローマ國際人口會議報告 1942.4.8
0.7
33結婚促進に関する資料 (4)生物學的見地より観たる婦人の結婚適齢期に関する諸説 1940.4.15
0.5
35大東亞建設のための大和民族の人口配置に於て留意すべき諸点 (1)衣食住の問題 1942.4.15
1.3
36アジアの諸民族(第4分冊) 1942.3.30
2.8
37東亜共榮圏民族人口再配分計畫資料 第8輯-若干ノ在内地外内地人ノ人口動態在外地内地人ノ人口構成及職業別構成補遺-  (秘) 1942.4.10
28.0
38邦人海外発展史略説 ( 第一分冊) 1942.4.15
2.8
39内地外ニ於ケル内地人人口ノ増殖力ニ関スル調査 其一 明治三二年以降大正十三年ニ至ル在内地外内地人人口ノ普通動態率 1942.04.20
14.6
40各國の人種政策 第2輯・完 英国,伊太利,ハンガリー,波蘭,ルーマニア,ラテン アメリカ諸国
日本及支那 並其の他の諸方策 附録「ナチス独逸の人種立法,特ニユダヤ人排斥」 1942.4.20
2.3
41東亜共榮圏及接壤地域民族人口統計摘要表  (秘) 1942.4.15
20.7
42邦人海外発展史略説 (第二分冊) 1942.5.1
1.8
43邦人海外発展史略説 (第三分冊) 1942.5.5
4.0
44邦人海外発展史略説 (第四分冊)

2.4
45内地外ニ於ケル内地人人口ノ増殖力ニ関スル調査 其ノ2 主要地域別在内地外内地人ノ人口動態比較 1942.5.1
0.4
46東亜共榮圏民族人口再配分計畫資料 第9輯 ニュージーランド(1)-人口靜態及人口流入流出- 1942.04.15
34.9
47東亜共榮圏民族人口再配分計畫資料 第10輯 ニュージーランド(2)-婚姻,離婚及出生- 1942.4.20
21.5
48東亜共榮圏民族人口再配分計畫資料 第11輯 ニュージーランド(3)-死亡- 1942.4.25
30.4
49東亜共榮圏民族人口再配分計畫資料 第12輯 オーストラリア(1)-人口静態及流入流出(1)- 1942.4.30
25.6
50俘虜の取扱に関する資料


こういうのが見れるんです。
全部フリーですよ。

PC無いから手書きの論文ですよ。
たまらないですよね。

ここのHP自体良く作られていますし、
年報など色々論文が積極的に公開されていて、
ずーっとこのHPだけで楽しめます。

今日はそんなご紹介でした。




///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年4月10日月曜日

【お役立ち】各医療関係職種団体のアイデンティティーというべき「沿革」のリンクをまとめみた

医療関係職種の各団体のHPから、
各団体(職種)の沿革・歴史的なページのリンクを集めてみました。

物事を知るにはまず歴史から。
といっても、力の入れ方は各団体様々で、
資料をしっかり収集して作りこんでいるところから、
いいの?君らのアイデンティティ?それで?
みたいなところも。

とりあえず思いつく限りまとめて上げて見ましたが、
この職種足りないとかコメントで書いて下さい。
適宜足していきます。

あと、このページの方がいいんじゃない?
みたいなご指摘もお待ちしております。

あと、日本看護協会のこのページにある
 保健師助産師看護師法60年史っていうPDFやばいです。
報告書の欄の下のほうです。
 http://www.nurse.or.jp/home/publication/index.html#p6

「日本の看護のあゆみ」って本を、このサイトでお勧めしていますが、
それの簡略版みたいな感じで、超まとまった資料になってます。
これぞ業界団体のギルド機能!って感じです。
あと日医の50周年記念誌もいいです。


順不同!!ウチの職種の方が先だろ!はなしで。笑

日本医師会
http://www.med.or.jp/jma/about/50th/

日本歯科医師会
http://www.jda.or.jp/jda/about/history.html

日本薬剤師会
http://www.nichiyaku.or.jp/yakuzaishi.php?global_menu=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%96%AC%E5%89%A4%E5%B8%AB%E4%BC%9A%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81&side_menu=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%96%AC%E5%89%A4%E5%B8%AB%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%BF&id=550

全国保健師長会
http://www.nacphn.jp/01/hossoku.html

全国保健所長会
http://www.phcd.jp/01/enkaku/index.html

日本助産師会
http://www.midwife.or.jp/association/ayumi.html

日本看護協会
http://www.nurse.or.jp/home/about/jigyou/history.html

日本臨床検査技師会
https://www.jamt.or.jp/public/activity/enkaku.html

日本診療放射線技師会
http://www.jart.jp/profile/enkaku.html

日本理学療法士協会(GOOD!)
http://50th.japanpt.or.jp/history/

日本作業療法士協会
http://www.jaot.or.jp/about/associa.html

日本言語聴覚士協会
http://www.jaot.or.jp/about/associa.html

日本精神保健福祉士協会
http://www.japsw.or.jp/syokai/gaiyo.htm

日本栄養士会(GOOD!)
https://www.dietitian.or.jp/about/history/

日本視能訓練士協会
http://www.jaco.or.jp/kyokai#anchor3

日本義肢装具士協会
http://www.japo.jp/top/profile.html

日本臨床工学技士会
http://www.ja-ces.or.jp/ce/?page_id=22

日本社会福祉士会
http://www.jacsw.or.jp/01_csw/01_yokoso/enkaku.html

日本歯科衛生士会
https://www.jdha.or.jp/outline/about.html

日本救急救命士協会
https://www.paramedics.jp/page1.html

日本介護福祉士会
http://www.jaccw.or.jp/fukushishi/index.php

日本介護支援専門員協会
http://www.jcma.or.jp/corp/greetings/index.html

日本柔道整復師会
http://www.shadan-nissei.or.jp/nissei/history.html

日本あん摩マッサージ指圧師会
http://nichimakai.or.jp/about.html

日本医療保険事務協会
http://www.shaho.co.jp/iryojimu/about/establishment.php

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平