ラベル 支払機関 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 支払機関 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月18日木曜日

先発品と後発品の差額を患者負担とするって、厚労省が財務省の手下になっちゃってる件

昨日の医療保険部会に、また凄いものが出てきたようですね。

厚労省保険局 先発品の償還価格を後発品の平均薬価に揃える制度を提案
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/57517/Default.aspx

「厚生労働省保険局は5月17日の社会保障審議会医療保険部会に、先発品の償還価格を後発品の平均薬価に揃える制度の導入を提案した。

具体的には、①先発品と後発医薬品の差額を患者負担とする、②患者負担にはせず、先発品の薬価を後発医薬品まで引き下げる-の2案。

この日の社保審では、薬価の高止まりが起きることへの懸念や、保険財政上の影響がないことなどを理由に、いずれの案についても導入に慎重な意見が相次いだ。

ただ、一部委員からは、後発医薬品80%目標のインセンティブの必要性などから、差額を患者負担とすることについて容認する声もあがった。」


元資料:厚労省HP
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000164996.pdf
スライド7参照


いわゆる参照価格制度というやつですが、
2014年頃にも議論の俎上に上がっていました。
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/260707/


「①先発品と後発医薬品の差額を患者負担とする」
これヤバくないですか。

言い変えると、
「保険者は後発品の値段しか払わないよ。
先発品使いたければ、その分は患者が自費で負担してね。」
ってことですよね。

最近、生活保護の方については後発品を優先使用促進というような仕組みが検討されていたように記憶しておりますが、これは全被保険者について有無を言わさず後発品の薬価までしか償還しないということ。

おいおい、と。
そもそも後発品は治験をやっていないから、
一部の医師からは安全性や有効性には疑問が投げかけられているわけです。
それをこういうシステムで縛るというのは。。。

厚労省は本当に財務省の手下になりさがってしまったんかい。。。
日本の医療福祉はあなた達の手にかかってるんだぜ。。。

あと、注目すべきはこの記事の公開日時 
2017/05/18 03:52
報道関係者各位、おつかれさまです。。。
厚労省、労働関係も頑張って。




///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2016年9月3日土曜日

Facebook始めました

Facebook始めました。

ビジネスネームですが。

もしやっている方がいたら、よろしくどうぞ。

塚崎匡平
https://www.facebook.com/profile.php?id=100013394256749&sk=about&section=bio&pnref=about



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平
 
 

2016年6月22日水曜日

データヘルス時代の質の高い医療の実現に向けた有識者検討会 

気になっていた検討会の第1回議事録が上がっているのでシェアします。

ざっくり言うと支払審査機関の改革というところでしょうか。
資料を読むだけでも勉強になります。

データヘルス時代の質の高い医療の実現に向けた有識者検討会


山本雄士先生も構成員で参画されています。
尾形先生は勉強会で、大学院では佐藤先生にもお世話になりました。
元中医協会長の森田先生など凄いメンバーですね。


飯塚 正史  元明治大学大学院客員教授
尾形 裕也  東京大学政策ビジョン研究センター健康経営研究ユニット特任教授
葛西 重雄  情報処理推進機構CIO 補佐官
金丸 恭文  フューチャー株式会社代表取締役会長兼社長
佐藤 主光  一橋大学大学院経済学研究科教授
神成 淳司  慶應義塾大学環境情報学部准教授
西村 周三  医療経済研究機構所長
林 いづみ  桜坂法律事務所弁護士
松原 謙二  日本医師会副会長
宮田 裕章  慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教授
森 昌平  日本薬剤師会副会長
森下 竜一  大阪大学大学院医学系研究科寄付講座教授
森田 朗  国立社会保障・人口問題研究所所長
山口 武之  日本歯科医師会理事
山崎 泰彦  神奈川県立保健福祉大学名誉教授
山本 雄士  ソニーコンピュータサイエンス研究所リサーチャー
山本 隆一  自治医科大学客員教授