2017年3月26日日曜日

FISH法について調べたので

◆FISH法
微生物学分野では,特定属種の細菌を検出するにあたり,菌体内のrRNAを標的とした蛍光in situ ハイブリダイゼーション(Fluorescence in situ hybridization: FISH)法が普及しつつある

細菌の rRNA は,界,科,属,種等のレベルで共通な塩基配列をその中に含んでおり,分類・同定にはその塩基配列がよく利用される.

 またrRNAは細胞内含量が高いため,FISHの標的として一般的に用いられている.

本方法は細菌のrRNAの塩基配列に特異的な蛍光標識オリゴヌクレオチドプローブを細胞内でハイブリダイズさせ,その蛍光を蛍光顕微鏡下で検出・計数する ものである.

蛍光色素で標識したプローブとハイブリダイズした細菌は,励起光を照射すると色素由来の蛍光を発する.

◆ハイブリダイゼーション(Hybridization)
原義としては生物の交雑あるいは雑種形成のこと。

しかし現代では、核酸(DNAまたはRNA)の分子が相補的に複合体を形成することをハイブリダイゼーションといい、分子交雑(ぶんしこうざつ)ともいう。

特に、遺伝子の検出・同定・定量や、相同性の定量のために、人工的にこれを行う実験方法を指すことが多い(通称「ハイブリ」)。



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

0 件のコメント:

コメントを投稿