2016年2月7日日曜日

生き延びるためのラカン 斎藤環1

生き延びるためのラカン
2012年 斎藤環

東大でのラカン勉強会のために副読本として読んだ。
しかし、仕事が忙しくて勉強会自体には行けなかった。。。

この本自体は難解と言われるラカンを、読者に語りかけるように、
身近な例や社会問題を引きながらとても分かりやすく解説している。

というか厳密には、この分野に私は詳しいわけではないので分かった気になっている。
この分野を概観するにも、かなり良本だと思われる。
何度も読んだ方が良い本だと思う。

知らないこといっぱい。
この辺の精神分析関係の本はもっと読まなきゃなあ。

ちなみに表紙はジョジョの荒木飛呂彦先生。



lecture1
・あらゆる言葉は、ほかのすべての言葉と繋がり、ネットワークの中に位置づけられて、はじめて成り立つ。
・意味を決定付けるのは、言葉同士の関係と、その背景にある文脈の作用。

lecture2
・心は言葉でできていて、そのために伴い自由さ終えたけれども、同時に果てしない空虚さをも抱え込んだ。これは、ラカンの精神分析にとっては、かなり基本的な視点。
・僕たちは自分の抱えた欲望、その都度ちょっとずつ満たしてやることで、最終解決は先送りしながら生きている。もっと言えば、実は最終解決なんて、本当は存在しない。
・ともあれ、欲望の特徴が、その本質的な充足の不可能性にあることはわかった。それでは、その欲望はどこからくるんだろうか。
・大多数の人々がすごく貧しい時代は、誰も精神分析なんかに用はない。みんな食べることで精一杯だし、そこにはそこでは欲望は限りなく欲求に近いものになるわけだから。ある意味、欲望の追求も満足も、とても単純明快になされることになる。でも、時代が進んで、大体の人が衣食足りるようになってくると、人々の心も、その精神分析的な本質をあらわにするようになってくるんじゃないか。
・現代のように、ネットワークが幾重にも張り巡らされて以降は、こうした孤独は意志的に選択されなければ成立しなくなってくる。もっと正確に言えば、今や孤独な人はかつて以上に好き好んで孤独になっているという印象を持たれやすいため、孤独のまま放置されやすくなっているような気がする。
・ロハスやスローライフって言葉があるね。あれは要するに、引き算文化だ。あれもこれもと貪欲に頑張る人生をちょっと降りて、環境に配慮しつつ地域に根ざした、身の丈にあった生活を楽しみましょう、ということだよね。
・あえて欲望を抑制する文化も、僕には「満たされない欲望を持ちたい欲望」の産物に見える。

lecture3
・どんな人でも自分の欲望を説明するには、他人の尺度を思ってくるしかない。フロイトの天才的だったところは、欲望、つまり価値判断に「性」を持ち込んだところである。
・欲望のをもとにセクシャリティを想定すれば、欲望の最も個人的な理由に接近できる。それは人間の欲望の中で「性」が一番個人的なものだからである。
・言葉っていうものは、もちろん自分で創りだすものじゃない。成長とともに、親やテレビ、兄弟や友達などから、時間をかけて学習するものだ。
・言葉は自分の一部ではないし、完全に自分のものにもならない。言葉とは、子どもが初めて出会う、最初の大いなる他者である。だから言葉を学ぶことは、他者を自分にインストールすることである。

lecture4
・フロイトも自由連想法に至る以前は、患者に催眠をかけて過去のトラウマ思い出させて、忘れられていた感情解放することで治療するというカタルシス法行っていた。
・意味というのは、実は言葉のイメージ的な側面に過ぎない。言葉の本質は音にある。いわゆるシニフィアンである。
・言葉には2つの側面がある。一つはシニフィアン、つまり音で、もう一つはシニフィエ、つまりイメージ(意味)だ。
・言葉とその対象物、というふうに考えてはいけない。それだと言葉は単なる記号になってしまう。ここで大事なことは、シニフィアン(音)とシニフィエ(イメージ)の結びつきには、何の必然性もないということ。それからシニフィアンが喚起するイメージには、かなり幅があるということだ。例えば鳩という言葉が、鳩という鳥のイメージと同時に、平和とか祝福のイメージにも繋がる。
・単語が意味を持つのは、あくまでも他のこととの関係性、すなわち文脈の中でしか可能にならない。逆に言えば、文脈さえ分かっていれば、未知の言葉、つまり無意味な言葉であっても、なんとなく意味が見えてくる場合もある。

その2




///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

0 件のコメント:

コメントを投稿