2016年9月29日木曜日

人工透析 wiki まとめ2

とりあえずwikiからはこんなところで。
すげえぜwiki。

前回
その1

○血液濾過 (Hemofiltration:HF)
血液濾過法としては昭和58年2月に保険適応 
◆血液透析では拡散速度が大きな尿素やクレアチニンと言った小分子量物質の除去には優れるが、比較的大分子量である低分子量蛋白領域と呼ばれる物質除去は効率が落ちる。
◆血液濾過は、低分子蛋白領域物質の一部までの均一な除去が可能。
◆小分子量物質の除去は血液透析に遠く及ばないが、低分子蛋白領域の物質除去により血液透析では改善できない病態の改善が認められている。

◆透析ではダイアライザーが用いられるが、血液濾過では比較的に除水能が高いヘモフィルターを用いる。
◆ヘモフィルターに血液を体外循環させ大量の限外濾過液を取り出す。
◆ヘモフィルター通過後の血液に補充液を注入する方法を後希釈法と言い、通過前に注入する方法は前希釈法と言う。

◆前希釈法では入口濃度が低下し、大量の補充液を必要とするため、後希釈法が一般的に用いられている
後希釈法においては、過度の濾過速度を与えると、膜内層近傍においてファウリングと呼ばれる現象が生じ、膜固有の分子分画特性が失われるため、濾過速度設定には注意が必要である。

○血液透析濾過 (Hemodiafiltration:HDF)
◆HD(※血液透析、前回参照)とHFを同時に行う血液浄化療法
◆通常のHDでは循環動態が悪くなる患者に用いられることが多い。
◆HDよりも小分子除去にすぐれ、中分子除去はHFよりは劣るがHDよりは優れている。

○持続的血液透析濾過療法(continuous hemodiafiltration:CHDF)
◆急性腎不全の重症例や全身状態の悪い症例に対して行われる血液浄化法
◆HDFを24時間持続的に行うということ
◆患者を長期拘束をし、長時間の抗凝固薬の投与による出血のリスク、ICU管理となることが多いので面会の制限などがあるものの、少量ずつ透析を持続的に行うため、全身状態に与える影響が少なく、血管外物質の除去効率が高いというメリットがある。

○アフェレーシス(apheresis)
アフェレーシス(apheresis)とは血液浄化療法の一つ。
・基本治療は血漿交換。
・置換液を減らす目的で二重濾過法、血漿吸着療法などが開発された経緯がある。

◆血液透析は血液回路、透析モニター、ダイアライザーの3つのコンポーネントに分解するとわかりやすい。
◆まず血液透析は拡散と限外濾過によって尿毒物質の除去を行うものである。
◆血液透析の成績を左右する因子として、週に何回行うという透析回数、1回あたりにかける透析時間、用いる透析器械、ダイアライザーの種類、用いる抗凝固薬といったものがあげられる。

◆血液透析中の合併症
・透析中の合併症としては再循環、不均衡症候群、血圧異常、筋肉の痙縮、血管痛、空気塞栓、透析液異常など多数がある。
・これらは透析の原理を考えることである程度の説明は可能である。
・腹膜透析の場合は細菌性腹膜炎や硬化性腹膜炎といった合併症が有名である。

◆透析患者の主な合併症
・慢性腎不全の高血圧
・透析患者の高血圧

◆長期透析患者は、主にビタミンD活性化障害のため低カルシウム血症になりやすい。
◆一方、リン酸排泄は低下するため、血清リン酸濃度が上昇する。低カルシウム血症および高リン酸血症の2つの刺激により、副甲状腺からのPTH(副甲状腺ホルモン)分泌が亢進し、骨を壊す破骨細胞が活性化されると、骨からのカルシウム放出が増大する。
◆その結果、骨粗鬆症および異所性石灰化が起こりやすくなる。異所性石灰化とは、骨ではない場所にリン酸カルシウム(骨の主成分)が沈着してしまうことである。異所性石灰化は動脈硬化性病変の進行を促して、心血管系や脳血管系の障害発生を高める。実際、透析患者の死亡原因では心血管・脳血管系の障害が上位を占めている。
◆腎不全のために人工透析を長期に渡って受けている患者は腎臓がんになるリスクが上がることが知られているので、腎臓がんの定期検査を受けることが推奨されている。

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!
◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

2016年9月28日水曜日

栄養士の歴史系 論文リンク集

いずれまとめて、栄養士さんに自分の職業はどんなもんかってのを簡単にレクチャーできるようににレクできるようにする予定です。
日が浅くて意外に無いんですよね、栄養士史みたいなの。

栄養士が最初は栄養手だったって知ってましたか?
初めて知りました。笑

山形県立米沢女子短期大学の鈴木道子先生という方の
論文が多し。一度会ってお話を聞いてみたいですね。

以下は全部オープンアクセスなんで、タダで見れますよ。



日本栄養士会HP 沿革


3.栄養専門職養成に関する歴史的経過 : 管理栄養士制度導入前後を中心に(IV-6部会 教育と労働市場,研究発表IV)

21 世紀-期待される管理栄養士(2. 学科紹介)

栄養疫学 : その展開と課題

食事療法の歴史的意味 : 序説

栄養士法改正と調理学

3.栄養専門職養成に関する歴史的経過 : 管理栄養士制度導入前後を中心に(IV-6部会 教育と労働市場,研究発表IV)

日本における栄養士・管理栄養士養成制度の変遷とその背景

 鈴木道子「日本における栄養士・管理栄養士制度と養成システムの変遷」 文献紹介


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!
◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

2016年9月26日月曜日

日本の看護のあゆみ 日本看護歴史学会 6

前回
その5

今日はボリューミーです。

今はナースステーションではなく、
多職種連携拠点としてワークステーションと呼ぶこともあるのですね。
知りませんでした…

あと、院で病院建築の授業を受けた事がありましたが、
よーく考えられていてとてもおもしろかったです。
効率的な動線、トイレの流しの下の作り、空気の流れ、窓と緑の配置とか。
色々な研究がされていて、ちゃんとエビデンスも出てるんですよ。

病院ってのは健康な人間でも、行くだけで生気を吸われますよね。
色々な方による工夫がなされているということを知って、
とても感動したのを覚えています。

本題から逸れましたがどぞ。



◆1950年に「完全看護」がスタート。
 ⇒病院における看護は、家族や付き添いでなく、病院所属の看護職(患者4人に1人)の手で行う。
 ⇒実際には困難で、名称が「病院がすべての世話をしてくれる」という誤解を生じさせ、かえって患者の不満のもととなる。
◆付き添い婦をつけないという意味での「完全看護」から、社会保険医療制度の標準的入院サービスとしての「基準看護」の制度がつくられた。
 ⇒病院で提供される看護の水準を、患者に対する看護要員の数と看護師の占める割合で担保。
 ⇒12時間労働だった看護職に一般労働者並みの8時間労働としての三交替勤務を導入。一定水準以上の看護提供を承認要件とする。

◆付添看護料は年々増加。1991年には1,100億円を超え、その87%は老人医療が占める。
 ⇒患者の自己負担。入院した病院がたまたま「基準看護」の承認を受けていない病院であることで、患者に別途負担が生じることが問題とされた(今で言う差額ベッド的な)
◆1994年、健康保険法等の改正。入院時の看護は各医療機関が責任を持つて提供すべきものとして、付添看護の廃止が法律上に明示。1997年9月末には、すべての医療機関が付き添いのいない「新看護体系」の下に一本化。
◆財源は老人保健施設と同様、食費を患者負担とすることで一応解決。

◆2000年、入院生活をする上での基本的なサービスである入院環境料、入院時医学管理料そして看護料などを総合評価した「入院基本料」が、看護配置、看護師比率、平均在院日数等に応じて設定
◆個別の点数ではなくなったが、看護料は入院基本料の中に、それまでとほぼ同様の算定要件として組み込まれている
◆看護料が特定できないことから看護管理者の手腕が問われる

◆2006年には、「患者1.4人に1人」(いわゆる7対1看護)の看護職員配置を基準として点数が設定
◆手厚い配置基準の設定が看護現場を大きく変える推進力となった反面、急速な制度改革は現場に混乱をもたらす一因ともなっている

◆1945年、GHQは「陸海軍病院に関する覚え書き」と「軍事保護院に関する覚え書き」を出し、陸海軍病院およぴ傷痩軍人病院はすべて1945年12月1日には厚生省に移管され、一般市民の医療を行うことに。
◆1950年頃には、結核や肺炎に対するストレプトマイシンやぺニシリンなどの薬が開発され、疾病構造の変化に伴い、内科・外科を中心として発達してきた病院は、入院外来の形が「中央化」(centralized Management)され始めた。
◆総婦長制度(1950年)、完全看護(1950年)、完全給食(1953年)導入。
◆1955年、文部省の大学病院研究会の検討を経て、東京大学医学部附属病院に、日本で最初の「中央手術室」が設置。
◆昭和40年代に入ると、病院の建築・構造は「中央化」が常識に。
◆診療科別に動いていた病院規模の拡大は、看護管理の組織運営にも影響。
◆当時の中間管理者(婦長・主任)となる前に教育を受けたものは少数で、役職に就いてからも少なかった。
◆病院内で使用される多くの医療機器や材料・消毒物品・リネンなどは中央管理(Supply Processing and Distribution:SPD)となり、何でも丸抱えしていた看護業務が整理される
◆各部門の施設・設備がますます機械化され重装備となり、あらゆる部門における看護サービスの連携と看護業務の整理や看護職員の教育が求められるようになった。

◆患者の権利の浸透により医療二ーズは多様化。
◆患者個人を全体として(身体・精神・社会的に)見ることが求められ、医師および看護職とともに増加した診療補助部門との連携が強く求められるように
◆「看護婦詰所」は、1955年頃からは「ナースステーション」と呼ぱれるようになった(聖路加国際病院では戦前からそう呼ぱれていた)
◆今日では、ナースに限らず、医療関係職が働く拠点として、「ワークステーション」と呼んでいる所もある。看護職が組織的に全病院の医療内容と経営基盤を基に病床管理に関わる立場となり、看護職を副院長として責任を負う立場に変化させた。
◆1970年代からは、電子カルテシステムによって患者情報などへの接近がより容易になり、治療.看護の効率化やケアの質の向上、費用対効果の向上に寄与している

◆戦後間もない頃の看護婦養成の多くは病院附属看護学校でなされた。
◆看護学生の実習は看護力の補充で、1年間を通してまんべんなく配置してほしいとの要求が病院側からあったが、学生の実習は講義の進行に合わせて行われるように改革された。
◆看護力の補充がなくなったことにより、看護婦不足につながっていった。

◆看護学生が実習場に出るようになると、戴帽式(キャッピング)と呼ぱれた儀式が行われて「ナイチンゲール誓詞」を唱えた。また、そのキャップは出身校のキャップとして誇りを持ったが、平成時代に入り看護大学が増えるにつれて、この儀式を行う学校は減少している。◆病棟・外来でも、アメリカの真似をして出身校のキャップを被っていたが、今日ではナースキャップを被らない病院が増えてきている。

◆医療の重装備化に伴い、病院内における安全管理は強化され、 MRSA院内感染防止として専任・専従の看護師を置く方針が決定(1993年)
◆専門看護師・認定看護師・感染管理のリスクマネジャーなど、新職種の育成や配置も看護の専門性の発展に大きな影響。
◆1965年から、特に1980年代より大学院においてAPRN(アドバンスト・プラクティス・レジスタード・ナース:高度実践看護師)を養成。
◆アメリカのAPRNにはNP(ナース・プラクティショナー)、CNS(クリニカル・ナース・スペシャリスト:専門看護師)、 AN(ナース・アネステティスト:看護麻酔師)、 NM(ナースミドワイフ:看護助産師)がある
◆NPについては約14万人が登録され増加中であり、定められた業務範囲に基づいて医療・看護の実践を行い、プライマリーヘルスケア・プロバイダーとして、また専門看護分野において活躍。

◆専門看護師制度は1994年に発足し、がん看護の他に、精神看護、地域看護、老人看護、小児看護、母性看護、慢性疾患看護、急性・重症患者看護、感染症看護、家族看護、在宅看護、遺伝看護、災害看護の合わせて13分野がある。
◆認定看護師制度は1995年に、認定看護管理者制度は1999年に発足。
◆いずれも日本看護協会に一本化された制度である。

つづき
その7




///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!



◆ブログ◆

文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平
 
 


2016年9月25日日曜日

真田丸 加藤清正とハンセン病

今日の真田丸は重要な人が2人亡くなりましたね。

まず1人は真田昌幸。

このドラマの開始当初から話題をかっさらった、
草刈正雄さん演じるこの役。

最後の親方様のところの迫真の演技は流石でしたね。

おそらくは、世の中はこっちに注目が集まってると思うのですが、
ちょっと私は別の視点から。

それがもう1人、超あっさり亡くなった加藤清正。
今後も活躍が期待できそうな新井浩文さん。
(個人的にはアウトレイジと食べるダケの役が好きです)

さて、加藤清正の死については諸説あって、
真田丸の中では、服部半蔵に毒(病原菌?)をコッソリ注入され、
帰りの船の中で死ぬというものでした。

加藤清正 wiki

wiki大先生を見る限りでも、

二条城の料理に毒を盛られたとか、毒まんじゅうを食べさせられたとか、
梅毒など花柳病で死んだというような説があります。
そして、その説の一つの中にハンセン病で死んだという説があります。

また死因は瘡(癩病、ハンセン病)であったとする説もあり、罹患者の多かった時代には清正を祀る加藤神社に平癒を願う参詣者が多かったという。

ちなみに熊本市の本妙寺は明治20年代まで、梅毒やハンセン病で不具になってしまった患者達で混雑することが珍しくなかった。参拝客達に哀れみを乞い、この寺に墓がある清正を一種の神と崇め、病を治して貰おうという信仰があったからである(ただし全国の寺社でも同様の現象が起こっていた)。

日本のハンセン病の歴史において大きな足跡を残したひとり、イングランド国教会の伝道師だったハンナ・リデル(女性)はこの寺で見た患者達の群を見て甚大なショックを受け、その生涯を彼らの救済に傾けた。

ただし、本妙寺は日蓮宗の寺院であり、日蓮宗には元々「癩病(ハンセン氏病)は法華経を謗った報い」であるという考え方が存、法華経信仰とハンセン病平癒、そして熱心な日蓮宗信者とされる加藤清正が結びついたことに由来するという考えもあり、清正の死因とは結びつかないという説もある(以上wikipediaより)

ハンセン病(癩病)といえば、先日のシゲリストのまとめにも出てきました。
文明と病気 上 シゲリスト 5 ~国立ハンセン病資料館とか~

ここに出てくるハンナ・リデルさんについては、
この国立ハンセン病資料館にたくさん記録があります。

とりあえず上の記事に貼ってあるリンクから「ハンセン病」についてwikiで見てみて、
興味を持った方は(っていうか、知るべきだと思いますけど)、
是非色々本を読んでみて下さい。参考に有名どころだけ挙げときます。
もののけ姫にもハンセン病患者が描かれていますね。









この国はどういう政策を行っていたのか
どういう政策を行う可能性があるのか
その補償はどうされたのか
もう次はないのか

色んなことを考えさせられます。

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!
◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

人工透析 wiki まとめ1

ということで、透析について調べ始めました。
透析医療の歴史1 調査開始~リーサチクエスチョンを探す~

まずは透析とは何ぞやっていうところを確認。
wikiのマーカー引いたところをまとめます。
専門家じゃない視点ですのであしからず。
情報量が多いので何個かに分けます。

人工透析 wiki

◆人工透析とは、医療行為のひとつで、腎臓の機能を人工的に代替すること
◆正式には血液透析療法
◆腎不全に陥った患者が尿毒症になるのを防止するには、外的な手段で血液の「老廃物除去」「電解質維持」「水分量維持」を行わなければならない。 これを血液透析と呼び、人工腎、血液浄化と呼ばれることもある。
・2014年末現在で、日本に約32万人の人工透析患者。

◆採血検査では、血中尿素窒素(BUN)、クレアチニン(Cr)値がある。
◆クレアチニンは骨格筋由来の代謝産物であり、体格や運動量の影響を受ける。
◆尿素窒素は蛋白質の代謝産物であり、感染症、ステロイド、消化管出血や食事内容などに影響を受けるため、両者を見ながら腎機能を考えていく必要がある。
慢性に進行した場合はクレアチニンクリアランスが10mL/minを切るまで通常の生活を送る上で自覚症状が乏しい場合も多く、倦怠感などで病院を訪れて血液検査を行って初めて腎臓が殆ど機能していないと知る事もある。

◆近年の考え方ではPD firstという考え方が主流であり、患者の生活環境が許すのならまずは腹膜透析を行い(残腎機能が保てているなら)、4〜5年したら血液透析に移行するのが最も良いとされている。あくまで残存腎機能が保てている事が前提で、血液透析回避目的で腹膜透析を継続する事は避けるべき。
PD lastという考え方もあり、こちらは血液透析に耐えられない終末期医療において、腹膜透析を利用した最小限の腎機能代償を行い、生活レベルの改善を図るもの

◆多くの急性腎性腎不全は急性尿細管壊死であるため、透析導入にて合併症を回避し、乏尿期から利尿期に移行すれば数日で透析から離脱することができる。

◆血液透析 (Hemodialysis:HD)
 ・患者に2本のカニューレを挿入し、血液を体外へ導出して限外濾過と溶質除去を行う。
 ・残腎機能によるが、基本的に週に3回(月水金または火木土)の通院が必要。
 ・一般的には毎回4〜5時間の透析をする必要
 ・生体腎では週168時間かけておこなわれる体内浄化を、血液浄化療法では極短時間に行うため、急激な電解質変化と蓄積した尿毒症性物質の急激な減少により不均衡症候群を生ずることもある。
 ・血液透析を受けながらの就業・就学は地域によっては可能。特に都市部では午後6時ごろから透析を開始する施設が数多く存在するため、業務終了後に通院することができる。
 ・近年では透析患者専用の旅行ツアーを用意している旅行代理店も存在し、日本各地並びに海外への旅行が可能
 ・1998年から日本でも在宅血液透析が健康保険法に収載され、特別な患者の負担無しに家庭での血液透析が可能となった。

◆腹膜透析 (Peritoneal Dialysis:PD)
 ・患者自身の腹膜を透析膜として利用する手法。
 ・持続的携行式腹膜透析(continuous ambulatory peritoneal dialysis:CAPD)が有名
 ・腹腔にカニューレを留置し、腹腔内に透析液を貯留することで時間をかけて老廃物を濾過
 ・透析液交換を患者自身で行うため、通院による拘束時間が血液透析と比較して短い
 ・緩徐な透析を行えるため心血管系への負荷が少ない

 ・腹腔に異物を留置することから、合併症として腹膜炎や出口部感染が大きな問題になる。
 ・自宅で手技を行うためには、患者本人や介護者にある程度の判断力と技術が必要
 ・カニューレ挿入は開腹手術であり、通常は入院が必要である。

 ・CAPDでは6時間毎に1日4回透析液を出し入れせねばならない
 ・夜間睡眠をとっている間に透析液を自動的に腹膜内に出し入れする装置:APD(主にホームAPDシステム・ゆめシリーズを使用)も利用可能となっている。
 ・昨今は殺菌用の紫外線を照射しつつ自動的に腹膜透析用の機械とカニューレを接続出来る機器(バクスター・クリーンフラッシュ)の開発で自宅でのCAPD、APDが以前より安全且つ容易になっている。

 ・腹膜透析は、あまりに長期にわたって施行すると、腹膜の機能の低下により、腹膜肥厚や被嚢性腹膜硬化症という重大な合併症を引き起こすことがある。
 ・このため、長くても8年程度まで。通常は4〜5年前後で血液透析への移行を検討する

つづき
その2

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!
◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

2016年9月24日土曜日

透析医療の歴史1 調査開始~リーサチクエスチョンを探す~

長谷川豊さんという方のブログ記事?
詳しくはよく知らないんですが、
「自業自得の人工透析患者を殺せ」という発言をして炎上したとかしなかったとか。

何でそんなこと言えるのかはちょっと分りませんが、
今回はその発言はさておき、
社会的に人工透析の関心が高まっているのかなあと思いました。

私個人としても分らないことだらけですし、
結構これからの社会においても重要なテーマであると思うので、
透析医療の歴史というものをツラツラ調べていこうかなと思います。

とりあえず、調べるにしても目の前にだだっ広い海が広がっている状態なので、
web検索でできる範囲で透析に関する関心事を調べてみます。
そこからみなさんが透析のどこに注目しているのか抽出して、
さらに自分の色を加えるという工程でペーパーを書いてみましょうかね。

鍵記事にすることも考えたのですが、
ま、いいやと思ったので、ここでつらつら書いていきましょう。
豆知識を披露するではなくて、役に立つ記事になるといいな。

ということで、まずはwebリサーチでネタ探し。

とりあえずインプットしてクエスチョン探すだけなので、
読んだリンクをつらつらと。
いやあ、透析と一言で言っても大変だこりゃ。苦笑
とりあえずこの2つを印刷して今日はお出かけです。

wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E9%80%8F%E6%9E%90


まとめ1


血液透析療法の歴史
フレゼニウス メディカル ケア ジャパン株式会社
http://www.fresenius.co.jp/pdf/no04_care.pdf


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!
◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

方法序説 デカルト 第2部

前回
第1部

デカルトはコンサルだったんじゃないか説。
4つの原則を読んでそう思いました。

友達4人と飲んでる時にこの話をして、
その場で4つの原則を読み上げたところ、
読み終えると同時に4人が「MECE!!」と声を挙げました。笑
※MECE

そこは本質的なところではないのですが、余談でした。



◆いくたりもの棟梁の手でいろいろと寄せ集められた仕事には、多くはただひとりで苦労したものに見られるほどの出来ばえは無い
◆そのむかし半ば野性のままで少しずつしか開けなかったが、犯罪や争闘のもたらす不都合に迫られて、やむをえずおいおいに法律を作ってきた民族は、寄り集まった最初から思慮の深い立法者の憲法を守り通した民族ほど立派には開けてゆけぬであろう

◆書物の学問、少なくともそれの根拠が蓋然的であるだけで何の証明をも伴わずに、種種雑多な人たちの意見で少しずつ組み立てられ大きく太らされてきたような学問は、当面に現われた事柄について、良識ある一箇の人間が生まれつき固有の力をもって進めうる単純な推論ほどには真理に近づけるものではない
蓋然性(コトバンク)

◆私どもは人間になる前まではすべてみな子供であったから、感覚的欲望と訓戒者とに長いあいだ支配されなければならなかったし、しかもこの二つのものはしばしば互いに衝突し、両者ともにかならずしも常に最上の忠告を私どもに与えてくれなかった
◆私は自分にこう言い聞かせた、一私人がある国家をその根底からことごとく変える、再建を目指して覆す、かようなやり方で改革しようとする計画は、あるいは学問全体の組織を、またあるいは学問を伝えるために学校に立てられた秩序を、やはりおなじやり方で改革しようとする計画は、まことにもって不道理であるとしか思われぬ
◆けれども、そのときまで私が信じて受け入れてきたあらゆる意見に関してなら、きっぱりとそれらのものを棄て去って、そのあとにはそれらのものより一そうすぐれた別の意見を、これを据えなおすように努めるほかに良法はありえない

◆大組織の不完全さについては、それがあるとしたばあい、それらの組織の複雑なのをみるだけでも、その多くが不完全であることは十分に証明される
◆組織の不完全は、ほとんどつねに、組織の変革がおこるよりは、よほど忍びやすい。
◆山山のあいだを迂回する本道は、踏まれて少しずつ平らにされ歩きやすくなっていて、岩に攀じたり絶壁のしたまで降りたりして近道を行こうと企てるよりは、この本道を進むほうがどれくらいいいかわからない。
◆いつも何か新しい改革を念頭に描いてやまぬような、さわがしい、落ち着きのない気分の人人を、私がどうしても是認しえないのはこれがためである

◆私の計画は、私自身の思想を改革することにつとめ、すべて私自身のものである基礎の上に私自身の思想を構築するというにとどまり、決してそれ以上には出なかった

◆世の中には二種類の人たちのみでおおかた成り立っている
 ・自分を実際よりもずっと有能であると信じ、急いで自分の判断を下さずにはいられず、自分の全ての思想を順序よく導くために十分な忍耐を持たぬ人たち
 ・自分を教えみちびいてくれるような人よりも、真偽の判断力において自分は劣ると考えるだけに十分な分別を、または謙遜な心をそなえ、さらに一そうすぐれた意見を自分自ら探求するよりは、むしろ有能なそれらの人の意見に従うことに満足すべき人たちである。
◆私は気がついたのである、私どもを説得するものは確実な認識であるよりは、まさにそれ以上に慣習と実例である。
◆他のさまざまな意見に比べてみて、これぞと思えるような意見を有する人を私は1人として択ぶことができなかった
◆私はやむをえず自分を自分自身で導こうと企てなければならなかった

◆論理学を構成させた多くの教則の代わりに、守ることをただの一度も怠らぬという堅固一徹な決心を持ってしたならば、次の四つで十分である、と私は確信した
 ・第一、明証的に真であると認めること無しには、いかなること事をも真であるとして受け取らぬこと、すなわちよく注意して即断と偏見を避けること
 ・第二、問題のおのおのを、できうるかぎり多くの、そうして、それらのものをよりよく解決するために求められるかぎり細かな、小部分に分割すること
 ・第三、私の思索を順序にしたがってみちびくこと。知るに最も単純で、最も容易であるものからはじめて、最も複雑なものの認識へまで少しずつ、だんだんと登る。順序も無い対象の間に順序を仮定しながら。
 ・第四、、どの部分についても完全な枚挙を、全般にわたって余すところなき再検査を、あらゆる場合に行うこと


続き
第3部





///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!
◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

2016年9月23日金曜日

横山尊 さんにご指導いただく

横山尊『日本が優生社会になるまで』合評会に参加

以前こちらの記事にも書いた合評会でお会いした横山 尊 先生に、
私が以前書いた修士論文をご高閲いただき、丁寧にレビューをいただきました。

この場を借りて、心より御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願いいたします。

横山さんのご本です。是非ご覧になってみて下さい。




///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

2016年9月22日木曜日

Line@はじめました。

Line@はじめました。 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。

1対1の直接やりとりもできるので、
質問や相談なども受けられます。勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
音声配信などもしてみようかなと思ってます。
うざくない程度で送りますのでご安心ください。笑

LINEでIDで検索してみて下さい!@zvf9388t

私は一方的な配信よりは、
共に高め合って精鋭集団を作りたいんです!
是非みなさんにチームに参加していただきたい!

よろしくですm(_ _)m


こちらからもいけます。























///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平


2016年9月20日火曜日

方法序説 デカルト 第1部

勉強会の教材です。
デカルト。例の名台詞は第4部です。
100ページいかないとても薄い本ですが、
中身は重厚。

解題
◆「真理を求めるため」には、おのれの才能のごときものは、たとえそれが多少あったとしても、そんなものに信頼しないで、ことごとく振り棄ててしまうがいい、理性をその本来の姿へ連れもどす「方法」をもってこれに換えなければならぬ
◆すでに知られた事柄を整理し批判するためにならば古来の形式論理学の教則を学べば足りる。デカルトが問題とするのは、全く未知に属する事柄をどう処置するべきか。それに必要な手続きである。
◆デカルトがモンテーニュをよく読んでいたことは「序説」の本文にもその形述がある


第一部
◆良識はこの世のものでもっとも公平に配分されている。なぜというに、だれにしてもこれを十分にそなえているつもりであるし、ひどく気むずかしく、他のいかなることにも満足せぬ人人さえ、すでに持っている以上にはこれを持とうと思わぬのが一般である。
◆そもそも良き精神を持つだけでは不完全であって、よき精神を正しく働かせることが大切である。きわめて偉大な人人には最大の不徳をも最大の徳と全くお同様に行いうる力がある
◆理性あるいは良識が私どもを人間たらしめるもの、私どもを動物と区別する唯一のものであるかぎりは、それは完全にひとりびとりにそなわると私は考えたい

◆一通りすべての過程を終え、型どおりに学者の列に迎えられると、私の考えは全く変わってしまった。勉強しようと励みながらも、しだいにしだいに自分の無知を発見していったということを別にすれば、なんの利益をも受けなかったと思われるほど、はなはだ多くの疑問と謬見に悩まされた。
◆しかしながら、人人が学校で専念する課業を、わたしが尊重しないわけではなかった。
◆それがどれほど迷妄もはなはだしく虚偽をきわめたものであるときでさえも、その正しい価値をみとめ、それに欺かれまいとようじするために、それらの学問のすべてにわたって点検してみたことは決して無用ではない

◆旅行にあまり時を費やしすぎればついには自分の国にいて異国人になり、過去の世紀に行われたことに好奇心を持ちすぎれば、現世紀で行われることについてきわめて無知な者となりがちである。

◆最も強大な推理力をそなえ、自分の思想を明快に、かつ理解しやすいように、たぐいなく見事に処理する人たちは、たとえブルターニュ海岸地方の方言しか語らず、修辞学をまるで学んだことがなくとも、かれらの提出することについて常にもっともよく人を承服させることができる

◆数学は機械的な応用技術にのみ使えるものと思いがちであったが、それの根底がきわめて堅牢でありきわめて確実であるのを知ると、この上になお一層高い物が何一つたてられていないのを見て驚いた
◆神学に深い尊敬の念を持っていたが、最も無知な者にも博学な者にも、そこへ導く啓示的心理が私どもの理解を超えたものであることを知ったのちは、あえてこれらの道程および心理を私の薄弱な推論の下に屈従させようとはしなかった(一流の皮肉ですね)
◆哲学について
 ・未だ一つとして論争の種とならぬものはない
 ・真なるべき意見はただ一つしかありえないにもかかわらず、いかに多種多様な意見が学識ある人人によって主張せられうるものであるか
 ・s院実らしく思われるにすぎぬようなことはすべて、ほとんど虚偽
◆他のもろもろの学問は原理を哲学から借りているかぎり、かくも堅実性に乏しい基礎の上には堅実な学問を何一つ築くことができない
◆私は書物による学問を全くやめてしまった
◆世間という大きな書物のうちに見出されうるであろう学問のほかは、どのような学問にしろもはや求めまいと決心

◆おのれになんの影響も与えぬ空理のために、学者たちが書斎であやつる推論においてよりは、一つ判断をあやまればすぐにも処罰されねばならぬ結果をきたすような、おのれにとって重大なことのために各人がこころみる推論においてこそ、はるかに多くの真理に出会うことができようと思われた
◆最大の収穫は、私どもにとって甚だ異常なもの笑うべきものに思われても、他の処処方方の大民族にとっては一般に受け入れられ、是認される多くのことのあるを見、単に実例と慣習だけで自分を承服させてきたような事はあまり堅く信じすぎてはならぬと覚ったことである。

次回
第2部






///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!
◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

記事「医師は患者の健康に影響を与える社会的な要因も診るべきだ マーモット世界医師会長語る」

医師は患者の健康に影響を与える社会的な要因も診るべきだ マーモット世界医師会長語る
http://www.asahi.com/articles/SDI201609167566.html

先日書き起こしを掲載したマイケルマーモット先生のインタビュー記事です。
スライドとかも出ているので、是非ご覧ください。

書き起こしは↓↓↓

その1

その2

その3

その4質疑応答


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接勉強しながら、精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平