2016年11月4日金曜日

「武見太郎」まとめ その2

前回
その1


◆幼少~中学生期
・京都で生まれ、すぐに上野桜木町へ移る。
・日蓮宗の熱烈な信者で、アメリカ帰りの自由主義的な父。
  -「あの信念と発想は、少年期に培われた日蓮宗の宗教的下地と闘争心から芽生えたものである」
   三輪和雄(1995)「猛医 武見太郎」 p.226
・日蓮宗の高僧や元陸軍軍医総監石黒忠悳と幼い時から接触する。
・14歳の時、腎臓結核と診断され半年の命と言われる。まず1年安静し、念のためもう1年安静した。
  -この時、ダーウィンの「ビーグル号航海記(冒険と生物学のミックスされた叙事詩)」や「種の起源」、法華経の解説本、日蓮の伝記などを読みふける
・ある時期から急に良くなり復調する。
  -「私が医者になろうとおぼろげながら決心した時期がこの時代であった。・・・中略・・・当時の大家がどうしてなおったのかわからないと言われることに対して、子供心に反発を感じた。」
   武見太郎(1968), 『武見太郎回想録』日本経済新聞社

◆慶応普通部・医学部時代
・開成中学4年で慶応義塾普通部へ転入する。
・受験勉強をする必要がなかったため植物(薬物、漢方薬)や生物に親しむ。
・細胞分裂の標本を見て美しさに魅了され、医学部進学を決意する。
・医学部予科に進み、他学部の授業にも顔を出しつつ幅広く学問を行い、仏教青年会(仏教に関する勉強サークル的な団体)にも加入するなど、青春時代を過ごす。
・小泉丹教授の漁村の生活実態調査に随行する中で、地域医療に興味を持つ。

◆慶応大学医局時代
・教授をトップとした厳格な医局の上下関係に馴染めず、他の医局員から排撃を受ける。
・諸外国の文献をあたる中で、海外の最新の医療と、経験に頼る慶応の内科医局の格差を感じる。
・慶応大学に新設された食養研究所でお茶の効能など学際的な研究に没頭する。
・教授や事務長に直談判して心電計を購入させた。
・農林省共済会診療所の開設に際して、出張診療を命じられる(農林次官石黒忠篤の計らい)。医学部時代の経験も生かし、生活指導や食生活改善を農林省に進言する。農林省の官僚たちとの交際を広げる。
・岩波茂雄と出会い、多くの知識人との交流を得る。


つづき
その3


参考文献
       

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


line://ti/p/@zvf9388t



◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~
http://bunkeiiryonohondana.blogspot.jp/

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平
https://twitter.com/iryoseisakubot

◆facebook◆
塚崎匡平
https://www.facebook.com/profile.php?id=100013394256749

0 件のコメント:

コメントを投稿