2018年11月20日火曜日

良質酒屋の集まる路線 千代田線~常磐線各駅停車で酒屋まとめ

マニアックなネタですが。
人口的には結構需要があると思うので情報提供です。

千駄木・西日暮里
・伊勢五本店 
 知る人ぞ知る、レア焼酎、レア日本酒の宝庫。

・山内屋
 日本酒、焼酎、ワインなどこだわり抜いたラインナップ。
 鍋島特約店。定期的に試飲かい開催。

・中村屋丸康酒店 
 日暮里駅のロータリー側のまん前にあるビルの1階。
 お店の奥はスタンディングバーになっていて、
 手頃なおつまみと美味しい日本酒が激安で飲めてしまう。
 超良質な千ベロです。日暮里梅酒を是非。

北千住
・成田酒店
 おんな酒場放浪記などでも登場。
 千住ねぎ焼酎を推し。日本酒のラインナップも充実。

・モトハラ
 駅から少し歩きますが、納得の日本酒ラインナップ。
 松の寿特約店。

・びあマ
 ビールに関しては圧倒的な在庫を誇る。
 各国のブルワリーとの交流も深く、驚くべき在庫量。
 常に10個近くのタップと、瓶ビールも開栓料200円で店内で飲めます。

綾瀬
・松屋酒店
 日本酒は名前は地味ながらも良い味の銘柄多し。
 焼酎が癖のある良品多し。ウイスキーになかなかレアなものあり。

・ことより酒店
 綾瀬から徒歩20分弱。最寄は日比谷線五反野。
 日本酒は名前だけに頼らない良品多し。
 ウイスキー、ジン、ラムなど洋酒に店主がチョイスしたレアもの多し。

・山野酒店
 黒龍特約店。他にも日本酒に良品多し。

亀有
・バッカス・ウチダ
 久保田特約店。本田酒店特約店。
 米のささやきを買いたいならここ。

金町
・SAKEOH 酒逢
国権、真野鶴、手取川、作など実力ある日本酒多数。
試飲ができるのが嬉しいところです。

松戸
・酒のひぐらし
松戸駅周辺では圧倒的パワーを誇る地酒のラインナップ
試飲会を定期的に開催されています
ワインソムリエの資格も持たれているので、
そちらのラインナップも充実

新松戸
・ますよし酒店
定期的に試飲会を開催されて。若女将さんが活躍されています。
久保田の特約店、実力のある日本酒充実。

北小金・南柏

美味い居酒屋を10件探すより、美味い酒屋を10件探す方が人生はより豊かになる

「美味い居酒屋を10件探すより、
美味い酒屋を10件探す方が人生はより豊かになる」

私の言葉だ。

分かり易く日本酒に絞って、
その理由を以下に語ろう。

10個くらい語れるが、平日の夜なのでみんな疲れている。
書く方も読む方もせいぜい5個が精いっぱいだ。

1.適正価格で飲める
 飲み屋に行くと日本酒1杯に600円から1,000円代が付いている。
 しかし、酒屋で買うなら、プレミアと言われる銘柄でも、
 特別純米、純米吟醸ならせいぜい1升ビンで3,500円程度である。

 先日も鍋島という佐賀の日本酒の1升ビンを買ったが3200円くらいだった。
 居酒屋で出てくる場合は、店によるが、90mlで600円~800円くらいである。
 
 1升ビンは1.8リットルなので、90ml×20倍で、12,000円~16,000円となる。
 だいたい4倍。まあご飯との兼ね合いもあるし、高いか安いか考え方は色々あるが。

2.酒と1対1で向き合うことができる
 居酒屋に行くと一杯目はだいたいビールだろう。
 二杯目もビールだろう(偏見)。
 
 その辺りから日本酒に入る。
 三杯目、四杯目、、、段々味が分からなくなってくるだろう(偏見)。
 
 酒屋で買った銘柄は、買った瞬間からその酒と向かうことになる。

 冷蔵庫に入れるとき、器に移す時、食事と合わせるとき、空き瓶とも常に1対1で向き合う。
 居酒屋での行きずりの関係とは違うのだ。

3.酒屋の親父はストーリーを知っている
 最近聞いた話。
 とある中国地方の酒蔵で、伝説的な杜氏がいた。
 仕事も豪快だが、遊び方も豪快な男だった。

 その伝説的な杜氏は長年勤めていた酒蔵を出て、
 その酒蔵は一度落ち込んでしまった。
 
 しかし、その酒蔵の7代目は今までのやり方を変革して、
 新たな酒造りを始めた。そして品評会で高い評価を得た。

 私はこの記事を、その酒を飲みながら書いている。
 酒にはストーリーがあるのだ。

4.人に好みの酒を提案・プレゼントすることができる
 酒屋にしょっちゅう行くようになると、
 日本酒にも色々な性格があることが分かる。

 使われている米、その性質。
 水質、仕込み方、熟成の方法、
 それらに由来する辛口、甘口、フルーティー、コク、キレなどの味の特性。

 その背景にある酒蔵の思想。 
 おまけにラベルのデザイン。
 
 それらを複合したものがあの瓶に詰められた透明な(たまに白濁、たまに黄色)液体なのだ。

 1年も色々な酒屋に通えば、地酒を売りにした居酒屋でも、
 メニューに並んでいる酒の特質を理解できるようになる。

 人の家にお邪魔するときには、
 菓子折りではなくてお酒を持っていってみよう。
 特にその人の出身県のお酒などを持って行くのが良いだろう。

5.お出かけが楽しくなる
 日本で酒屋が無い県は無い。
 おそらく酒屋が無い市も無いだろう。

 私は用事で行く先々で、時間があれば酒屋へ行く。
 だいたいその県の地酒があり、また店主が美味いと思った酒を置いている。

 特色の無い酒屋はどんどん淘汰されていっている。
 今の時代に残っている酒屋は色々な特色を打ち出している。
 酒屋の親父達は1を聞いたら10を語ってくれるだろう。

とりあえず5個書いてみた。
素敵な酒屋ライフの導入になれば幸いである。


///////////////////////////////////////



◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平




2018年11月18日日曜日

黒ビール探究その30 印旛(INdia Black Ale) LOCOBEER


印旛(INdia Black Ale) 
LOCOBEER
6.0%

ポーターを思わせる黒いボディにホップが特徴のINdia Black Ale。その頭文字「INBA」は佐倉市の旧地名と一致することから「印旛」と名付けました。
今年のバージョンではレイトホップに国産のIBUKIホップを使用。ブラックモルトのフレーバーと仄かに香るIBUKIホップのアロマがバランスしたブラックエールに仕上がりました。

商品ページより
https://shop.locobeer.jp/?p=1144

千葉県佐倉市のブルワリー。
一度行ったことあるのですが、
酒屋さんに併設されている感じだったように記憶しています。

まだその頃はビールに目覚めていなかったのでw

今回はびあマさんで残りの1本をゲット。
スタウトではなく、INdia Black Aleということで、
頭文字をとって印旛ということですね。
毎年使っているホップなどが違うというスペシャルなエールです。

さてさて、いただきます。

香りはフレッシュ。
一瞬捉えたと思ったが、すぐどこかに行ってしまった。

ぐびり。
ローストした焙煎香とホップの苦味のバランスが秀逸。

口に含んだ瞬間はローストされた焙煎香が広がり、
徐々にIPAのようなフレッシュなホップ苦味がグワッとくる。
スタウトの苦味とは違う感じ。

再び、ぐびり。
重みのあるダークなスタウトの苦味・・・かと思いきや、
ささっとまたIPAのようなホップの苦味に切り替わる。

苦味に慣れてくると、
芳醇な麦の甘味が前面に出てくる。
うーむ。色はブラックだけどIPAっぽい。

IPAをそんなに飲まないので、表現が適切化は分からないが、エチゴのRise Up IPAに味の系統が近いと思った。
(ここは本当にIPAを飲みなれていないので、
飲んだことあるやつでしか表現できないのでご批判覚悟)

味の切り替わりが個人的には不思議な体験だった。

ごちそうさまでした!




///////////////////////////////////////





◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平






ビール事始め

最初のビールはメソポタミア地方のシュメール人が作ったと言われている。記録に残るシュメール人は、既に非常に発達したビールを飲んでいたので、それ以前にビールは存在していたとも言われている。
また、エジプト、アラスカ、インカ、ケルトなど、各地の文明でも原料はまちまちながらビールが作られていたと言われている。

シュメール人は、ビールの原料として、大麦あるいはエマー小麦というものを使っていた。

その発生は偶然の産物とされていいる。
麦は水に浸すと発芽し、麦芽となる。麦芽の中に含まれるアミラーゼという酵素が、麦のデンプンを糖に変え、麦芽は甘くなる。
収穫した麦を外に出しておいたため、雨によって麦が濡れ、発芽したのではないかなど諸説あるが、詳細ははっきりしていない。

古代の人にとっては、麦は生きていくための必須のものであった。そのため、濡れたからといって捨てることはできず、天日で干して試しに食べたところ甘かった。
それ以降、わざと麦を水に濡らし、甘くした麦のスープやお粥などが作られた。そこに空気中の酵母が混ざることで、発酵がスタートしたと考えられる。

発酵は酸素を利用しないで、液体中の糖分をアルコールに変える嫌気的な化学変化のことである。
アルコール度数は2~3%でも細菌の細胞膜の透過性が変化し、細菌の増殖を抑制することができる。

当時の川は生活排水や動物の死骸など、汚染されていた可能性が高く、人が飲料水として飲むことで、病気にかかることもしばしばあった。
一方でアルコール飲料には細菌の増殖を抑制する作用があったため、アルコール飲料の方が安全して口にすることができたと考えられる。

一説では、古代アッシリア帝国の軍隊はビールパンを携帯していたと言われている。ビールパンとは、麦芽を軽く焼いて粉にして、水を加えこねたものである。これを水に溶いて密封した容器(土器)に入れると、すぐに発酵が始まる。
ビールは、同時にビタミン補給も可能にしたと考えられており、アッシリア軍は水の悪いメソポタミアの地を、悪水中毒の心配なく、多くの民族を征服できたと考えられている。

参考文献


///////////////////////////////////////



◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平





2018年11月8日木曜日

顔面神経麻痺・ラムゼイハント症候群になったので、まとめておく

タイトル通りです。
絶賛、闘病中。

役立ったものとか、症状とか経過とかまとめておきます。
順次追加。同じ症状にかかった人への備忘録。

まず、
私の場合は脳関係が原因である場合が最も重症と考えたため、最初に近くの脳神経外科に行きました。

そこでMRIを撮って問題が無かったので、
病院の耳鼻咽喉科に紹介をしていただきました。
(開業医の耳鼻咽喉科では検査装置の能力が足りない可能性があったため)

その前提で以下お読みください。
自分の経過は個人的体験ですので、一番最後にしてあります。

目次
1.病気を調べた際のリンク
2.買って役立ったもの
3.買ったけど個人的に役立たなかったもの
4.自分の経過振り返り。


1.病気を調べた際のリンク

①ラムゼイハント病のガイドライン。

症状ごとの写真、治療プロトコル、薬物療法についてなど、ほとんどこれ通りに医学的治療は進みます。
自分の治療が現在どの立ち位置なのか確認するのに役立ちます。
(軽症と中等症の違いが分からない。。。)
https://www.maruho.co.jp/medical/famvir/pdf/support/dn04.pdf

②国立感染症研究所の記事。
ガイドライン以外に複数の情報ソースが欲しい方向け。
https://www.niid.go.jp/niid/ja/allarticles/surveillance/2256-iasr/related-articles/related-articles-404/4016-dj404a.html

③順天堂大学 形成外科
手術について。リハビリについて。
焦らずいきましょう。
顔面神経麻痺のリハビリは筋力を強化する目的で行うのではなく、顔面の不自然な動き(病的共同運動)やひきつれ(顔面拘縮)といった後遺症を予防する目的で行う
https://www.juntendo.ac.jp/hospital/clinic/keisei/about/disease/ganmenmahi.html

2.買って役立ったもの



目が閉じないので、散歩や外を歩くのにも風によって目が乾いてしょうがない。
そこで購入。

風から守ってくれるので、とても快適。
買ってよかった。



麻痺で目が閉じないので、風呂に入るのにも一苦労。
最初はメパッチクリアを使ったけど、どうしても水に弱い。

そこで顔全体で圧迫抑えるタイプのゴーグルを購入(目の周りだけだと圧迫が強いので)。

ガシガシ頭を洗える快感。
買って良かった。テクノロジーに感謝した。

どうしてもバンドをするので、後ろ髪だけ最後にちょっちょっと洗う。

眼周りの洗顔はタオルで拭く。



人工涙液。
防腐剤等を使用していないので10日で使いきる必要がある。

起きてる間も、寝ている間も目が乾くので、保湿用に購入。
10日以内には通常使いきってしまう。

3.買ったけど個人的に役立たなかったもの



朝まで外れないのだが、
とにかくはがす時も痛いし、眼球に張り付くときもあるので、逆効果なんじゃないかと使用を中止。

風呂でもあまり役に立たなかった。
水が入ってきちゃう。


4.自分の経過振り返り

◆発症初日(まだ発症に気付かず)
 右顔がけいれん。
 唇の上、眼の下あたり。

 以前から痙攣することはあったので、
 疲れのせいではないかと気にせず。

◆発症2日目
 通常通り仕事に。

 右瞼に重たさを感じる。
 昼ごはんの時に右の舌に痺れを感じる。
 舌の右部分に味覚障害も発生。
 
 ネットで味覚障害について色々と調べる。
 脳の障害を疑う。

 夕食時、味覚障害戻らず。
 口の右側が開きにくさを感じ始める。
 顔面神経麻痺を疑い始める。

 妻に相談し、翌日に脳神経外科に行くことを決める。

◆発症3日目
 仕事を休み脳神経外科へ。
 言葉に障害が発生。パピプペポが言いにくくなる。
 
 血圧異常なし。
 問診の結果、顔面神経麻痺と言われ、
  ①脳血管から来ている可能性
  ②ベル麻痺
  ③ラムゼイハント症候群
 の3つ可能性を示される。

 脳外科では①しか判断できないが、
 一番重い症状であるため、MRIを撮り、
 結果を見て耳鼻科に紹介する旨を説明される。

 MRIの結果、中枢系には異常なし。
 ②または③の可能性があるが、
 耳痛を訴えたところ、③の可能性が高いため、
 後遺症の関係から、すぐに病院レベルでの耳鼻科を受診することを提案される。

 脳神経外科の先生、その場で病院の耳鼻科に連絡してくれ、紹介状を書いてくれる。
 すぐにタクシーで病院へ。
 
 病院で麻痺の評価、聴力検査を実施。
 味覚障害などもあることからラムゼイハント症候群の確定診断。
 
 ステロイドの治療方針の決定。
 眼圧が元々高いため、副作用で失明などの可能性も示唆されて妻と泣いた。
 
 入院で10日か、外来で10日の薬物治療を提案される。
 眼圧をチェックしつつ外来で治療を行うことを決定。

 会社に連絡し、休みをもらう。

 薬局で薬を一通りもらう。

 かかりつけの眼科医にステロイド治療について確認。
 年齢的に眼圧が上がってもまだ問題ないと判断。
 
 なかなか食欲が出てこない。
 食べにくいし、ショックも大きかったためか。

 夜、兎眼により目の乾きがひどく気になってくる。


◆発症4日目

 朝方、目がバリバリに乾いている。
 目が閉じないから当たり前か。
 とりあえずソフトサンティアをさす。

 昨日風呂に入る気力も無かったので、朝風呂に。
 シャワーの水が目に入ってくる。
 
 シャンプーも入ってきてしまう。
 とても目に染みる。
 
 頭がガシガシ洗えない。
 なかなか苦痛である。
 対策を考える。
 
 ①シャンプーハット
 ②ゴーグル(顔全体で抑えるタイプ)
 の2つを考えた。

 目の周りで抑えるタイプだと、
 一時的とはいえ、目の周辺に強烈な圧迫がされるためである。

 アマゾン先生に相談すると、
 あまり値段は変わらないよう。

 シャンプーハットは100均に売っていそうな気がしたので、とりあえずゴーグルを購入。
 当日配送。アマゾン先生流石です。

 夜、ゴーグルを使用して風呂へ。
 洗える。
 ゴーグルを開発した先人よ。ありがとう。
 ひげも剃った。気分最高である。

◆発症5日目

 朝ごはん中、歯がパキパキする。
 おそらく麻痺のせいで口の中の筋肉バランスが変わり、かみ合わせがいつもと変わってしまったよう。
 歯医者へ行く必要性を感じる。

 高校・大学と吹奏楽部出身なのだが、
 ふと楽器が吹けるのか気になる。

 結果、口が締まらず楽器が吹けなくなっていた。
 楽器を生涯の趣味にしようと思っていたため、そこそこショックは大きかった。

 人間、仕事も趣味も、複数ポートフォリオを組んでおく必要があることを改めて実感した。

 メパッチクリアが到着。
 夜に早速使ってみるが、装着が難しい。
 ウインクができないので、左目をあけると、どうしても右目も空いてしまう。

 朝起きると結局目は乾燥していた。

◆発症6日目

 親戚からもらった種有りの柿を食べようとして、
 口の中に入れた種を出そうとして難儀。

 今まで当たり前だった行動がとれなくなっていることを改めて認識。

 右目の上、右唇の上に断続的な痙攣。
 進行しないように祈る。
 今日からステロイドが中用量に。

 午後の睡眠後、右の耳の軟骨辺りに痛み。
 これはハント病によるものか、ただの痛みか。
 水泡のようなものは見つからない。

 無意識のうちに左で食べ物を噛んでしまうので、
 できるだけ意識して右で噛むようにした。
 そのため右顎が疲れる。

 3日目からだが、毎日、夜中の2時と5時に、喉の渇きと尿意により目が覚める。