ラベル 生命倫理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生命倫理 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月24日日曜日

ここ最近の医療関係これ読んどけ

ご参考までに。









///////////////////////////////////////


◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年12月13日水曜日

人間の経済 宇沢 弘文

レビューでの評価も高いですが、宇沢先生の入門書として最適のようです。
考えのエッセンスがまとまっています。

宇沢先生の本色々読んだら真っ当になれそうな気がする。


本文より、
◆何とかしてに経済学が人間のための学問であるようにと願い、様々な努力をしてきました。
 結局、あまりものにならないようですが、その過程で私は1つ大事なことに気が付きました。それは、大切なものは決してお金に変えてはいけない、ということです。
 人間の生涯において大きな悲劇は、大切なものを権力に奪い取られてしまう、あるいは追い詰められてお金に変えなければならなくなることです。
◆教育も医療も、それぞれの職業的専門家が職業的なディシプリン(規範)に基づいて、そして社会の全ての人たちが幸福になれることを願って、職業的な営為に従事することだ

真っ当な人間になりたい。
そう言いつつ仮想通貨のチャートを眺める。
人間だもの。




///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年10月20日金曜日

コウノドリ amazon primeでシーズン1を一気見なう

コウノドリシーズン2が始まったそうですね。
こちらは今やってるシーズン2。
コウノドリ 公式HP

今見てるのはこっち。
コウノドリ(2015)【TBSオンデマンド】 2015

第1話 未受診妊婦と救急体制
第2話 親か胎児か
第3話 風しんの予防接種
第4話 切迫流産と障害
第5話 低年齢妊娠と養子縁組
第6話 不妊治療と高齢出産

とりあえず、ここまで見ました。
第7話見ながら書いてますが、
星野源の助産師disがなかなか決まってますね。

急性期の看護師さんと話していると
やっぱり助産師さんとの考え方が違って面白いですよね。
助産師は科学的じゃない面が多いと。
まあまあ、そこはちょっと今回は置いておくとして。

全体的にテーマが重いんですが、
それをコミカルなタッチも織り交ぜながら、
上手く脚本も演技も作られてますね。

やるせなーい問題が多くて、
ずっと涙腺が緩みっぱなしな感じです。




勉強ということで買っちまうかなー。

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆

文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年9月23日土曜日

未来に先回りする思考法 佐藤 航陽

この本ヤバい。以上。

◆インターネットというテクノロジーが与える影響は、すでに社会の表層から核心へと浸透しつつあり、ついにその作り手である人間そのものにまで及びつつある。
◆今進行しているのは、携帯やコンピューターの再定義ではありません。「人間の再定義」です。



そしたらこれ。
ヤバいだろ新時代。
https://www.gizmodo.jp/2017/09/tgs-2017-sony.html

まずAIに職を奪われる。もしくはサイボーグ化していく(トランスヒューマニズム)。

サイボーグ化を拒否し、しかも自分で稼ぎ出す力がない人間は、ベーシック・インカムという名のもと、何かと引き換えに企業に養われる。

意識は辛い現実から、理想のVR空間へさようなら。

肉体は不要になるし、効率も悪いのでさようなら。

ひぃぃ。
私にはテクノロジーの発展は、
そんな未来が見えてしまった。

この本マジで端々に、そういうこと匂わせてきてる。
「人間の再定義です」

都市伝説みたいな内容ではなく、
現実のテクノロジーの発展と未来の方向性を示してるんだけど、
そんな未来が見えてしまう。手塚先生~~!泣

やりすぎコージーの関さんとか好きな人はおすすめ。
イケハヤ氏推奨。

kindle版安くなった。

///////////////////////////////////////

◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆

文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年9月13日水曜日

読了した手塚治虫漫画の備忘録 2

前まで
その1


その2です。

ファウスト


前半は手塚流に解釈したファウスト。
後半はファウストをさらに咀嚼し、日本を舞台にした「百物語」。
(kindle版は後半が違う作品だそうなので注意!!)



前の罪と罰と同様に、原作を読んでないままに読んでしまった。
でもやっぱりゲーテ!!と構えて読むより、とっつきやすく、ストーリを純粋に楽しめる感じだと思う。

最後の長谷川つとむ氏の解説が、とても的確かつ作品の位置付けがよく分かるので、買った場合は絶対読んだほうがいい。

どちらかというと後半の百物語のほうが好きかな。
最後がとても切ない。

「あなた男でしょう。ひとつくらいののぞみ、あなた自身で解決できないの?」

「はたらいても国につくしても、よろこんだりとくするのは殿様だけだ」
「あなたはせいぜいくらいがあがるだけね」

ファウストって拳っていう意味らしいよ。
どおりでblood thirsty butchersのジャケットが拳だったわけだ。


ブッダ


ブッダの生まれる前から死ぬまでのお話。
いくつもの場所、長いスパンを描いたまさに大河ドラマ。

ブッダは1発で悟ったわけではなく、
悩んで悩んで、悟った!と思っても悩んで、
最後。。。

よくこんなの書けるよなあ。

生まれながらに持ち合わせた「身分」に左右される人の運命が悲しい。
人権とかマジで無いからな。

手塚さん独特の「茶化し」が、
すこぶる重いテーマを軽やかに進めていくのがいい。

仏教を勉強しようとか、そういう観点で読む本では無いと思う。



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年9月12日火曜日

医と人間 井村 裕夫 他

2015年2月時点での医学の最前線ということで、
先制医療、iPS細胞、ロボット治療、トランスレーション医学、分子標的薬、医療情報システム・・・
などの概論的な話を権威の方々が説明するというもの。


敬称略
山中伸弥、間瀬博行、小泉英明、井村裕夫、会田薫子、
日野原重明、山海嘉之、 川島実、大嶋健三郎

技術に関する流れは本当に速い。
嫌になるくらい速い。


この当時から比べて、
HALも保険適用された。
ソバルディ・ハーボニーが保険適用された
オプジーボ・キイトルーダが保険適用された。
光トポグラフィーも保険適用された。
診療情報提供料に画像診断加算、電子的診療情報評価料もできた。
遠隔診療とかも・・・


iPS細胞については、本書では課題として「培養の手間」が挙げられてますが、
先日パナソニックが培養の自動化装置を出したのは記憶に新しいですね。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00440502

まだまだ制度的に未発達なのは先制医療か。
技術開発が速いほど制度が追いついてない感。


エッジ効かせる一方で、
制度に組み込めないのには、それなりに理由があるので、
包み込むような技術開発がされればいいなあと思う。


緩和ケアに僧侶を参加させたり、
胃瘻と死生学など、そういう部分にも触れていて、
胃瘻の利点についても説明がされていて良いと思った。


最新知識ではないけど、
最新知識を仕入れる前のステップとしてはいい一冊だと思う。


亡き日野原重明先生もチーム医療で一筆。
「看護師はレベルの高い診療ができるのです。ただ医師がさせないだけ。医師がさせないのは、自分の位置を保持するためですよ、見かけ上のね。」
とバッサリ。


その裏づけとして看護の教育体系の再考についても述べられてます。

 



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年6月6日火曜日

読了した手塚治虫漫画の備忘録

最近、馴染みのの古本屋さんで、
手塚先生の漫画を色々と買っているので、
読んだ漫画を備忘録的に記録していきます。
最近ワンピースの同じ巻を2つ買ってしまったので。苦笑

青いカバさん、いつもありがとうございます。
青いカバ HP

↓↓↓以下、読んだ作品。順次更新。

奇子


鉄腕アトムの手塚治虫のもう一つの顔「黒・手塚」。
読んでるこっちの心に、凄いダメージを受けてしまう。
フィクションなんだけど、戦前後の地方の田舎では本当にありそうなリアルさが凄い。
凄いよ手塚さん。

日本発狂



「ちょっ、ちょっと待ってくれ。どんどん死んでいく…と言ったね。君のいる世界で死ぬとどうなるんだい」
「もちろんそっちの世界で生まれるんですよ。いまそっちはベビーブームでしょう。世界の人口がどんどん増えているでしょう。それはこっちで大量に戦死していくからです」
「そ、そ、そうするとそっちの世界で死ねば死ぬだけの数がこっちじゃ生まれてくるわけか」
「こちらも手不足です。戦闘員が足りないようでして。ですから、そっちの世界からどんどんつれてくるんです」

この手塚先生の世界観ね。

きりひと讃歌


作品の力が凄過ぎて放心状態。4時間映画を見たような気分。
風土病の研究という公衆衛生学的な話しも出てきて、
さすが医学博士の手塚治虫先生。

「生命に対する問いかけは、全ての作品に共通するテーマ」
と言っていただけあって、重厚に織り交ぜられておりました。

宗教に興味のある方、医療従事者は是非。
きりひとが「キリスト」からのインスピレーションというのは言うまでもありません。

罪と罰


罪と罰は原作読んでからの方が良かったかなー。
アマゾンのレビューは賛否両論。

罪と罰の他に、珍アラビアンナイトとレモン・キッドが収録。
個人的にはレモン・キッドの、回想的に「全く同じシーンをもう1回描く」っていうのが、
マンガでは相当画期的な手法だったと思った。

テレビドラマで言うと、謎解きした後にもう1回冒頭シーン流すみたいな。
もう意味が分かってるから、「あぁ、そういうことか」みたいな。

「そういうことだったのか!」
の一言で終わりにしてしまうのが昨今のマンガだと思う。
もう1回同じ絵を繰り返すことで、効果を出してるんですよ手塚先生は。
凄いと思う。是非読んで見て下さい。

リボンの騎士


いたずらな天使チンクの仕業で、
女の子の心と男の子の心の両方を飲んだサファイア。

偶然の重なりで、女の子として生まれたにも関わらず、
王子として育てられることに。

性別とは何か?
心を抜かれ戻され、めまぐるしく変わるサファイアの性別。

こちらの性別として生きたいのに、
社会からの期待でもう一方の性別を押し付けられる苦悩。

封建社会で男性から権利を勝ち取る女性たち。

漫画だし凄くライトに書いてあるのに、
ヘビーな深読み要素がちりばめられているのは流石です。

火の鳥



1巻読了。
ついに超長編を読み始めてしまった。
作品の力が凄いわぁ。

kindleではまとめ買いより、何故か1巻ずつ買った方が安い。

◆虫たちは自然が決めた一生のあいだ、ちゃんと育ち、食べ、恋をし、卵を産んで満足して死んでいくのよ。人間は無視よりも魚よりも犬や猫や猿よりも長生きだわ。その一生のあいだに生きている喜びを見つけられればそれが幸福じゃないの?
◆ナギおれはな三十年間ヒミコさまに仕えてきた。ちょうどおまえみたいにただ一心に忠節を尽くすことで…三十年も人生を棒にふってきたんだ。そして…何が残ったと思う?おれのばかさかげんだったよ。
◆神話に出てくるニニギノミコト天からタカチホの山にくだった神の子ということになっているが、ほんとは大陸からわたってきた遊牧部族の首領のようなものだったというのである
◆女が化粧でばけるのはなにもみにくさを美しく見せるためだけじゃないのよ。その反対のこともあるのよ。
◆学者の説では大陸からきた騎馬民族のうちのだれかがそれまでの日本の原住民を征服してヤマトに国の都をつくったのだという

読了。火の鳥2巻未来編。
ヤバイ。
AI、核、生殖医療、哲学、示唆多過ぎ。
1967年作って凄いなあ。


◆地球はあなたがたから見れば大きすぎるからよくわからないのも無理はありません。たとえば細菌だってその寄生している生きもののからだを生きていると思わないでしょ
◆人間が…自分のつくった機械のために規制される…そん
なことが…もうこれ以上あってはならん…
◆この地底何億の人間がせまっくるしい地下都市に住んど
る。しかもくだらん電子頭脳に支配されて!そのほうがあわれだとは思わんか?
◆ロックくん、あと一時間で戦争か?なぜ機械のいうこと
など聞いたのだ!なぜ人間が自分の頭で判断しなかった、ええっ

◆宇宙は…結局「生きもの」の一部なのか。その「生きも
の」ってなんだ?
◆生きるということは…なんて不自然なものなんだ。なぜ
おれは生きものの業を背負って苦しまなければならないの
◆イヤダイヤダわたしゃそんな下等動物じゃない!!死ぬ
のがこわいんだ助けてくれェ
◆「でも、今度こそ」と火の鳥は思う「今度こそ信じたい

3巻ヤマト・異形編
3巻は話として面白い。
ので、あまりネタバレにならないように割愛。

4巻鳳凰編
これは凄いわ。漫画って凄いわ。
何で死ぬのか?命の重さとは?

◆海ってなあつめたいもんだ。あれだけ魚がいながら何日も何日も白魚一ぴきすらとれねえことがある…そんなときゃ漁師はいつまでもじーっと待っているんだ。ひもじい腹かかえてじーっと待っているんだ…魚がとれるのをじゃねえ!死にたくねえから待ってるんだ
◆おまえさんは人間を何人も殺した。だが人間も虫も命の重さにおいてはおなじ…その真理におまえさんは気がついたのじゃ
◆国分寺が全国に立ちりっぱな大仏がつくられる…みんな政治のためだ。お上が庶民に重い税を払わせだまって従わせるために…仏教を広めてごまかしているんじゃよ。どうだがっかりしたか?
◆虫魚禽獣死ねば…どれもみなおなじ!人が仏になるなら…生きとし生けるものはみな仏だ!生きる?死ぬ?それがなんだというんだ。宇宙のなかに人生などいっさい無だ!ちっぽけなごみなのだ!


アドルフに告ぐ


もう鬱展開過ぎて読んでて辛いんだけど、
戦争って、こういうもんだよなと思った。
あー嫌だー。でも名作。

前に読んだこれ。
手塚の空襲体験が書かれているんですが、
4巻にこの辺が強く描かれていました。


ユフラテの樹



デスノートの原型のような話。

権力とは一つの超能力であり、
それを持つことでの全能感や優越感は人を道から逸らせていくと感じた。

自分の意思や指示で誰かが死ぬ。
それはもはや物理的に裏付けられた超能力ですよね。

主人公が段々ヒトラーのような独裁者になっていくと感じていたら、
やはりその路線を描きたかったように感じた。

◆文明の重みでいまや人間はほろびかかっているのだ!これいじょう進化したら地球はどうなる?
◆「わるいやつ?わるいってなに?あなたんちにはわるくってもほかの人にはそうじゃなかったかもしれないわ!」
「あいつは悪人さ。」
「あなたにとってわるければだれでも殺したっていいの?あなたのひとりよがりじゃない?」
「すんじゃったことだ。もんくいうなよ!!」


続き
その2


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年4月10日月曜日

トランプ政権の国連人口基金への資金ストップについて、各紙の記事を総合したよ。

先日、ブログでも上げたトランプ政権の国連人口基金への資金ストップ。
http://bunkeiiryonohondana.blogspot.jp/2017/04/blog-post_5.html

各社の記事からポイントを抽出しました。
ブッシュ政権の時にもUNFPAへの資金拠出は停止されていたんですね。
ここ報じてるの一社だけ。リンクから各社の記事見てみて下さい。


◆米国は2015年、UNFPAに7500万ドルの資金を拠出し、第4位の資金拠出国となっている
◆トランプ大統領はことし1月の就任直後、強制的な人工妊娠中絶に関連する団体などへの資金援助をやめる大統領令にも署名
◆今回の決定には国内の保守層にアピールする狙いがあると見られる。

◆トランプ大統領は、これまで、中絶反対の立場を鮮明にしていたほか、2018会計年度の予算編成でも、開発援助などの予算を3割削減する方針を打ち出していた。
◆トランプ政権が国連機関への資金拠出停止を決めたのは初めて

◆停止の理由はUNFPA(国連人口基金)と中国政府の連携。「中国の家族計画には依然、強制的な中絶や不妊が含まれている」と批判。
◆これに対しUNFPAは声明で、「誤った主張」としている

◆2017会計年度は3250万ドル(約36億円)の拠出を停止する。停止分の資金は家族計画を支援する別の団体に回す。
◆米国はブッシュ(子)政権の時にも、資金が中国での中絶に使われているとして、UNFPAへの資金拠出を停止している
◆国連への最大の資金拠出国である米国が今後、一層の削減を進めるのではないかとの懸念が強まりそう。


◆国連人口基金事務局長 ババトゥンデ・オショティメインからのメッセージ
 国連人口基金HP
http://www.unfpa.or.jp/news/ed.php?eid=00084

◆ババトゥンデ オショティメイン
Babatunde Osotimehin
 国籍 ナイジェリア
専門 医師
肩書 国連人口基金(UNFPA)事務局長 ナイジェリア保健相
経歴 ナイジェリアのエイズ対策を統合する国家エイズ活動委員会委員長、保健相などを歴任し、長年エイズ対策に尽力。市民団体、宗教団体とも連携し、国民のエイズに対する意識改革が評価される。2011年1月国連人口基金(UNFPA)事務局長に就任。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年4月5日水曜日

アメリカの国連人口基金への拠出停止 についてニュースをまとめてみた

トランプ政権の次なる一手が出ましたね。
読んだらまた要点をまとめたいと思います。

(追記)
下の記事からまとめたよ
http://bunkeiiryonohondana.blogspot.jp/2017/04/blog-post_8.html


国連人口基金への拠出停止=中国での「強制中絶」関与-米  時事通信
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040400617&g=int

 米国 国連人口基金への拠出停止へ 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20170404/k00/00e/030/244000c

トランプ政権初 国連機関への拠出停止 FNN
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00354399.html

米政権の国連人口基金への拠出停止に懸念の声 MBS
http://www.mbs.jp/news/national/20170405/00000026.shtml

 米、国連人口基金への資金拠出停止へ 「強制的中絶」を問題視 AFP
 http://www.afpbb.com/articles/-/3123914

 米国、国連人口基金への資金拠出を停止=国務省 ロイター
http://jp.reuters.com/article/usa-un-populattionfund-idJPKBN1760D9

トランプ政権 国連人口基金への拠出取りやめ NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170404/k10010936631000.html

 米、国連人口基金への拠出停止  日経
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H4C_U7A400C1FF2000/



 ◆国連人口基金事務局長 ババトゥンデ・オショティメインからのメッセージ
 国連人口基金HP
http://www.unfpa.or.jp/news/ed.php?eid=00084

◆ババトゥンデ オショティメイン
Babatunde Osotimehin
 国籍 ナイジェリア
専門 医師
肩書 国連人口基金(UNFPA)事務局長 ナイジェリア保健相
経歴 ナイジェリアのエイズ対策を統合する国家エイズ活動委員会委員長、保健相などを歴任し、長年エイズ対策に尽力。市民団体、宗教団体とも連携し、国民のエイズに対する意識改革が評価される。2011年1月国連人口基金(UNFPA)事務局長に就任。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平