ラベル 料理、息抜き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 料理、息抜き の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年11月26日月曜日

ビールのもう1つの愉しみ方

ビールの王冠がたまって来たので、

100均で磁石を購入してきて製作しました。

カワイイでしょ?みんなデザイン性が高いのでインテリアに最適です。

まだ王冠入れにはごろごろあるので、どんどん作っていきます。

 注目は真ん中です。
 nehanさーーん!!お元気ですかーー!!







///////////////////////////////////////

◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平


2018年7月22日日曜日

IPA探究その2 RISE UP IPA エチゴビール(EchigO)



RISE UP IPA
6.0%

エチゴビールHP
http://www.echigo-beer.jp/

wikiより
元は日本酒の越後鶴亀で有名な上原酒造株式会社が1994年の酒税法改正を受け、ビール醸造免許を取得して製造し始めた日本で第1号の地ビール。

第1号。リスペクト。

ただし、この商品はHPには記載なし。
ブルボンが2010年に買収したそうで、
ブルボンのオンラインショップに掲載されていた。

商品紹介より。
アメリカ産の希少ホップ「モザイク」を多量に使用(※)したことで、「衝撃の苦み、深いコク」と「シトラス、白桃のような香り」が特徴です。
※エチゴビールの一般的なビールの2倍以上のホップを使用しています。
深いコクと複雑な香りは、まさに大人のIPAです。


ということで、ゴクリ。

ファーストインプレッション。

物凄くビタリングホップが効いていて、
にがっ!!と一瞬思うが、

すぐにホップのシトラスな香りが押し寄せてきて、
さらにぐっと甘みが押し寄せてくる。
アルコールっぽさはそこまで強くないかな。

パッケージも相まって、
かなり苦みばしった強面なビールと思いきや、
は甘みと華やかさを兼ね備えた非常に繊細なビール。

日本っぽいのかな。奥行的な。

泡も、1口目はかなり苦いビールを想像させるが、
苦味に慣れて、甘味を感じるようになってから泡を改めて含むと、かなり香り華やかなことがわかる。

いわゆる、ツンデレ?
エチゴビールのスタウトも飲んでみたいなあ。

 



///////////////////////////////////////

◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2018年6月22日金曜日

IPA探究その1 ネブカドネザル・インペリアルIPA オムニポロ醸造所(スウェーデン)

ネブカドネザル・インペリアルIPA 
オムニポロ醸造所(スウェーデン)
8.5%

 


購入はいつものびあマさんで。

ぉ店の説明より:
旧約聖書にも登場するバビロニアの王、ネブカドネザルを名に冠したインペリアルIPA。キウイやマンゴー、グレープフルーツやオレンジのアロマ、ホップの力強いパンチが味わえる。ホームブルーイング時代に作っていたビールレシピをスケールアップして生まれた一本。

オムニポロ(ポーロ)醸造所。

スウェーデンの醸造所で、AQベボリューションさんが輸入しているよう。
http://www.aqbevolution.com/europe/omnipollo/

さてさて、実飲です。

まず香りから。
ふむふむ、確かに強烈にフルーティーな香り。
香料使ってるんじゃないかって位。笑
確かにグレープフルーツ、あとはマスカット系。

一口含むと強烈なアルコールとボディ。
流石にインペリアルIPA。

そして苦味が残る。口から去らない。
舌だけではなく、口全体に重たい苦味がしっかり残る。

苦味が凄いので、溜息をつきたくなるほど。
ふー。
1週間の疲れが溜息とともに吐き出されていく。

そこで改めて気づく、
鼻から抜ける強烈なフルーティーな香り。
ああ、週末を告げるビールだこれは。

何度飲んでも強烈なボディは衰えず。
毎回棒状の液体を飲んでいるような気分。

しかし段々と苦味に慣れてくる。
すると新たに見えてくる、奥底にある甘味と麦の旨味。
なんちゅうストーリーのあるビールや。

ありがとうネブカドネザル。
また会おうぜ。





///////////////////////////////////////


◆Line@ 


ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年8月22日火曜日

HDAC(ヒストンデアセチラーゼ)を因数分解して掘り下げた

HDAC:ヒストンデアセチラーゼ。ヒストンの脱アセチル化を行う酵素。
     遺伝子の転写制御において重要な役割

ヒストン:真核生物のクロマチンを構成する主要なたんぱく質

クロマチン:真核細胞内に存在するDNAとたんぱく質の複合体

アセチル化:有機化合物中にアセチル基が導入されること
脱アセチル化:有機化合物中からアセチル基が除かれる反応
         ⇒遺伝子の発現・転写が非活発化

アセチル基:アシル基の一種、酢酸からヒドロキシ基を取り除いたものにあたる1価の官能基

アシル基:オキソ酸からヒドロキシル基を取り除いた官能基

官能基:化合物に特定の科学的な性質を与える基

基:原子の集合体

価:原子が何個の他の原資と結合するかを表す数


結論:
HDACとは、真核生物の真核細胞内に存在するDNAとたんぱく質の複合体
を構成する主要なたんぱく質の有機化合物中から、酢酸からヒドロキシ基を取り除いたものにあたる、原子が何個の他の原資と結合するかを表す数が「1つ」の化合物に、特定の科学的な性質を与える原子の集合体が除かれる反応をさせる酵素。

いやあ、分かりやすいですね。

///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!

line://ti/p/@zvf9388t


◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

2017年6月12日月曜日

最近の読書記録、下町ロケット、あやしい投資話に乗ってみた、よいこの君主論、あやしい求人広告

下町ロケット  池井戸潤

http://amzn.to/2s46qV8
正月にドラマを一気見したので、ずーっと頭の中に阿部寛以下の声が流れているような状態。
やっぱ面白いね。

以下、好きなセリフ。
◆誰が納得していたとか、手続きが正しかったとか、そんなものは犬のクソほどの意味もない。特許は先を越されて取得できなかった。その事実を前にして、どんな言い訳が通用するというんだ。ここは会社で、我々が手掛けているのは、宇宙航空ビジネスなんだぞ。生き馬の目を抜くこの業界で、手続き通りやっていたからそれでいいという甘い考えが通用すると思っているのか
◆今回の特許の件は、ほとんど事故です
◆社員にしてみれば、職を失うのは、家や財産を失うのと同じぐらい大変なことのはずだ。失うものの大きい小さいで判断できる問題じゃない
◆数字は嘘を吐きません。ウチがいつ創業して、いままでどれだけの利益を上げてきたか。自己資本がいかに分厚くて安全性が高いか。疑う余地はありません
◆例外として認めていただけませんか。社益に寄与する例外です

あやしい投資話に乗ってみた 藤原 久敏

http://amzn.to/2sXzV7v
・未公開株
・新規公開株
・和牛オーナー
・海外ファンド
・超高金利銀行
・FX
・先物取引
をFPの筆者が実際にやってみるというもの。

和牛オーナーが安愚楽牧場の話とか出てきて面白かったのと、先物取引について初めて詳しく知ったので、そこは価値があったかな。

あとは比較的普通の話だったかな。何かよく分らないけど何か投資を始めようという人は、防御線として読んどいても良いかも。

この人が「セミナー中に自腹を切って投資して、その変動を基に投資を解説する」っていう講座をやっているというのが一番面白いと思った。

よいこの君主論 架神恭介

http://amzn.to/2sbkGLS


あの「仁義なきキリスト教 」の架神恭介が、マキャヴェリの君主論を、小学校のクラスの覇権争いに置き換えて、ケースを挙げてから原典を引きつつ解説したもの。

学校行事、そこで繰り広げられる権謀術数、例えが一個一個秀逸で面白かった。君主論読みたくなる。ふざけてはいるんだけど、入門書として相当良書だと思う。

「少なくとも、自分のクラスの中で覇道を唱え、君主として君臨する程度の力量がなければ、社会に出てから会社一つ切り盛りしていくなどできるはずがない」
仁義なきキリスト教史はこちら。キリストをやくざに置き換えて解説。
http://amzn.to/2t2JX7s



あやしい求人広告、応募したらこうなった。 人気バイトの裏側「実体験」ルポ  多田文明


筆者(45歳男性)の体験ルポ。
・軽作業
・警備員
・マンション清掃
・行政書士補助作業
・チラシ配り
・着ぐるみ
・芸能エキストラ
・コールセンター
・ファーストフード
を体験して、筆者が辞めるまでをレポートする。(だいたいすぐ辞める)

怪しい仕事というか、ブラックと言った方がいいかも。

働く前から色々と買わされたり、~料みたいなのを取られたり、同僚や上司のクオリティがかなりのものだったり。備品が汚かったり、あるある過ぎるて笑った。

ブラックバイトは若いうち経験していた方が良いと思ってるんですが、

個人的にはザキヤマパンのライン、エスカレーター無しの引越し、ホテルと結婚式のボーイはもうやりたくない。その業界の方すいません。でもやりたくない。

実家にはまだ、ザキヤマで買わされた安全靴、軽作業で買わされた軍手、ホテルで買わされた栓抜きとジェル、バイトサボろうとして怪我のフリをするために買った包帯が埃を被って眠っている…

作者自身もなかなかのダメっぷりで、若干問題ある気もするけど、結構気持ちが分かっちゃうんだよなぁ。

「有効求人倍率が高い水準になったといっても、その実態は人材の確保がもともと難しい求人募集がその数字を押し上げているにすぎない。結局のところ、多くの求職者が望む仕事と企業側の求人募集のミスマッチが多く発生しており、働きたくても職がないのが実情」
というのは的確よね。有史以来ずっと誰かが割食った仕事をしている。


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年2月16日木曜日

アイルランド音楽──碧の島から世界へ【CD付き】 おおしまゆたか

読了。CD付きでお得。

私のアイリッシュの初体験はタイタニック。
この本の中でも、アイリッシュを広めたものとしてタイタニックが挙げられていて、ポイントとしては「それを見ればアイリッシュを聞ける」ということ。
確かに、その曲を聞くために、姉が買ったタイタニックのビデオをよく巻き戻していた気がする。

あとはリバーダンスの話も面白いです。
ダンスには2種類あるという話。

あと、感想。

◆アイルランドの音楽を、代表的なバンドを挙げながら通史的に見ていくというもの。学術的な論文ではないので参考文献とかは無し。代わりに膨大なバンドと人名が掲載。
◆音楽シーンというものが、政治、経済、国際関係、地勢、外部環境等々で大きく影響され、反映されているものなんだなということがよく分かる。
◆農村から都市に出て行った人たちが伝統音楽を持ち出し、洗練されたものを農村に持ち込むとか、アメリカとの関係、色んな流れが分かって面白かった。

◆アイルランドは山がちなため隔絶的で、20キロ離れるともうチューンが替わるそう。
◆カトリック教会の失墜。マグダレン修道院の事件。
◆アイルランドでは1995年まで離婚が法律で禁止されていた。

◆アマゾンのレビューだと厳しい評価もされているけど、通史的に見るという意味で価値ある一冊と思う。この著者は色々本書いているので、多分もっと細かい現地レベルのミクロな考察は他の本に譲っているのではないかな。
◆知らないバンド名と知らない人の名前がずらっと並んでて、その辺は全然頭にはいってこなかったけど、通史の宿命かな。ユーチューブでそのバンドを聞きながら読むと言いたいことがよく分かる。チーフテンズめっちゃかっこいい。
◆エンヤやU2がアイルランドってあんまり意識しなかった。







///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年2月6日月曜日

最近読んだ本 読んでる本 2017年2月

2月に入って読んだ本。
この辺は多分まとめません。
でもおすすめ。とても面白い本です。

特にハードボイルド室町時代www
日本史的な方面で面白さを感じる人と、
途上国方面で面白さを感じる人と分れると思う。

◆それにしても本当に佐藤優氏、膨大な数の本出してるなあ。
人に強くなる極意 佐藤優
「ズルさ」のすすめ 佐藤優


◆流行りにのって読了。
人生は線ではなく、その時その時の点の連続っていうのは良い考え方だなあ

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え


◆青春というのは、ひまで、ときに死ぬほど退屈で、しかもエネルギッシュで、こまったことにそのエネルギーを知恵が支配していない。
「それが、若いことのよさだ」
と、子規は歩きながら言った。

坂の上の雲 第1巻 司馬遼太郎


◆買う前から絶対面白いだろって本を久々に見つけた。

「ソマリアの内戦と応仁の乱」って...

世界の辺境とハードボイルド室町時代 
高野 秀行  (著), 清水 克行  (著)


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2016年9月3日土曜日

Facebook始めました

Facebook始めました。

ビジネスネームですが。

もしやっている方がいたら、よろしくどうぞ。

塚崎匡平
https://www.facebook.com/profile.php?id=100013394256749&sk=about&section=bio&pnref=about



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平