ラベル 歌舞伎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歌舞伎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月18日土曜日

歌舞伎の愉しみ方 山川静夫

成毛さんの本で紹介されていたので読んでみた。
ビジネスマンへの歌舞伎案内 成毛 眞 11/4

筆者の山川静夫さんは元NHKキャスター。

私は残念ながら世代が少し違うので、
ご活躍されているところを拝見する機会がなかったのですが、
写真を見る限り大橋巨泉さんみたいなお姿。
一世代前のテレビ司会者!!って感じです。

中身としては、歌舞伎を色々と~物と分類して、
それぞれについて発生、見どころ、当時の風俗などを、
とても平易な言葉で解説してくれます。

なるほど!って膝を打ったのは例えばこんな解説。

◆歌舞伎では、よく役者が大きな目を向いて、いくつかの見得をしますが、テレビで言えばストップモーション(静止画像)に相当するところで、つまり、舞台が一瞬絵になるのです。江戸時代の錦絵に見立てているのです。
◆歌舞伎の女形は、女性そっくりに見せようとしているのではありません。もし、そっくりに見せようとするなら、女優でやれば済むことです。歌舞伎の女形は、男から見た理想の女性を目標にしています。

あと、生で見てみたい~と思ったのはこんな解説。
◆熊谷陣屋の前の一の谷の場面で見せる遠見で、海上表す波模様の布が張り巡らされた中に、子役が扮した馬上の熊谷直実と敦盛を配し、遥か彼方の風景として見せるのです。

絶対かわいいw
こんなこと言われたら見に行きたくなりますよね。
もちろんそんな演出考えた人も凄い。

それからこれ、
◆寿曽我対面は華やかな上に、歌舞伎役者の地位や役柄を1場面で見せる便利さがあり、座頭が工藤、立役が五郎、二枚目が十郎、立女形が大磯、若女形が化粧坂(けわいざか)、道化役が朝比奈といった具合に「役柄」の見本市のようで、正月の芝居にはもってこいです。

見てえ。
成毛さんも言っていますが、入門書にはきっと最適でしょう。





///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆

文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年11月4日土曜日

ビジネスマンへの歌舞伎案内 成毛 眞

まだ20代始めのころ、
もらったチケットで歌舞伎を見に行ったことがあった。

当時、まだご存命だった市川團十郎の歌舞伎を観たが、
最近また見に行ってみたいという熱が高まってきている。

というのも成毛さんのこの本を読んだからである。

そして、ちょうどそれから2、3日後に、
NHKの「古典芸能への招待」という番組で、
歌舞伎をやるということが分かったので録画した。

http://www4.nhk.or.jp/kotenshoutai/

第10回秀山祭という、
初代中村吉右衛門をリスペクトした舞台の特集回。

二代目中村吉右衛門、中村歌六、中村又五郎という三人がゲストだったのだが、
気品!己への厳しさ!その風格!に打たれてしまった。
(そして二代目と松本幸四郎、兄弟とはいえ似すぎ。。。笑)

「ひらがな盛衰記・逆櫓」
思った以上に話の筋が追えた。
当時の暮らしや、昔の単語など色々知ると益々楽しめそう。
こりゃあ楽しみ方の奥が深そうだわ。

生で観たい!観たい!
日常のしゃべり方が歌舞伎のようになって、
妻にうざがられる始末。。。

今は本書の中で進められていた、
山川静夫さんの「歌舞伎の愉しみ方」を読みながら、
youtubeで色々動画を見漁っております。。。





///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆

文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平