ラベル 地域包括ケア、勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域包括ケア、勉強会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年9月12日火曜日

医と人間 井村 裕夫 他

2015年2月時点での医学の最前線ということで、
先制医療、iPS細胞、ロボット治療、トランスレーション医学、分子標的薬、医療情報システム・・・
などの概論的な話を権威の方々が説明するというもの。


敬称略
山中伸弥、間瀬博行、小泉英明、井村裕夫、会田薫子、
日野原重明、山海嘉之、 川島実、大嶋健三郎

技術に関する流れは本当に速い。
嫌になるくらい速い。


この当時から比べて、
HALも保険適用された。
ソバルディ・ハーボニーが保険適用された
オプジーボ・キイトルーダが保険適用された。
光トポグラフィーも保険適用された。
診療情報提供料に画像診断加算、電子的診療情報評価料もできた。
遠隔診療とかも・・・


iPS細胞については、本書では課題として「培養の手間」が挙げられてますが、
先日パナソニックが培養の自動化装置を出したのは記憶に新しいですね。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00440502

まだまだ制度的に未発達なのは先制医療か。
技術開発が速いほど制度が追いついてない感。


エッジ効かせる一方で、
制度に組み込めないのには、それなりに理由があるので、
包み込むような技術開発がされればいいなあと思う。


緩和ケアに僧侶を参加させたり、
胃瘻と死生学など、そういう部分にも触れていて、
胃瘻の利点についても説明がされていて良いと思った。


最新知識ではないけど、
最新知識を仕入れる前のステップとしてはいい一冊だと思う。


亡き日野原重明先生もチーム医療で一筆。
「看護師はレベルの高い診療ができるのです。ただ医師がさせないだけ。医師がさせないのは、自分の位置を保持するためですよ、見かけ上のね。」
とバッサリ。


その裏づけとして看護の教育体系の再考についても述べられてます。

 



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年3月29日水曜日

平成30年診療報酬・介護報酬同時改定に向けて

ちぇきらー。

【平成30年度】中央社会保険医療協議会(中医協)総会資料まとめ【同時改定】
https://matome.naver.jp/odai/2148515074542136001

【オプジーボ・キイトルーダ】中医協薬価専門部会 薬価制度の抜本改革資料まとめ【ハーボニー・高額薬剤】
https://matome.naver.jp/odai/2148541420388691901


◆ちなみに平成28年改定
【平成28年度】中央社会保険医療協議会(中医協)総会資料まとめ【診療報酬改定】
https://matome.naver.jp/odai/2144582271177357901


◆その他
高額療養費制度70歳以上の自己負担限度額の見直し経緯まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2148219460685542901



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2017年1月27日金曜日

最近作ったまとめ~平成30年に向けて~

最近作ったまとめです。

平成30年度は同時改定。
薬価制度改革に医療計画・介護保険計画の更新。
地域医療構想。
色んなものが目白押し。
ぼやぼやしてると置いてかれます。

ブックマークに入れて、
こまめにチェックしてみてください。
一緒に追っかけましょう。

 【平成30年度】中央社会保険医療協議会(中医協)総会資料まとめ【同時改定】
https://matome.naver.jp/odai/2148515074542136001

【オプジーボ・キイトルーダ】中医協薬価専門部会 薬価制度の抜本改革 資料まとめ【高額薬剤】
https://matome.naver.jp/odai/2148541420388691901

高額療養費制度70歳以上の自己負担限度額の見直し経緯まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2148219460685542901



///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2016年11月8日火曜日

公正取引委員会とはどんな組織なのか。

先日こちらの問題を取り上げました。
公正取引委員会 介護分野に関する調査報告書について

自民プロジェクトチームから批判されても、
取り下げるゼロらしいwww

では、
そもそも公正取引委員会とはどんな組織なの?
ということで、wikiリンクとメンバー経歴をまとめ。


公正取引委員会(こうせいとりひきいいんかい、英語: Japan Fair Trade Commission, JFTC)は、日本の行政機関の一つ。内閣府外局として、内閣総理大臣の所轄の下に設置される、合議制行政委員会。略称は、公取委(こうとりい)、公取(こうとり)。行政機関としては外務省1869年設置)、会計検査院1880年設置)に次いで古くから名称変更されずに続いている。

自由主義経済における競争政策の促進を目的として、「経済の憲法」ともいわれる私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(いわゆる独禁法。日本における独占禁止法)を運用するため、委員長及び4名の委員が独立して職権を行使する。

wiki より


◆委員長
杉本和行
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E6%9C%AC%E5%92%8C%E8%A1%8C
財務省 元事務次官

◆委員
○小田切宏之
http://www.econ.hit-u.ac.jp/~koho/jpn/introduce/hokoku/hokoku2009/pdf/PO_odagiri.pdf
産業と経済のご専門の学者さん。イノベーションや知的財産も。

 ○幕田英雄
昭和50年司法試験合格。昭和51年東京大学法学部卒業。司法修習生。昭和53年検事任官。平成18年新潟地方検察庁検事正。平成20年最高検察庁検事。平成21年7月宇都宮地方検察庁検事正。平成22年4月千葉地方検察庁検事正。平成23年8月最高検察庁刑事部長。平成24年6月検事退官、同年7月公正取引委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです
   アマゾンより。検事エリートですね。

○山崎恒
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E6%81%92
裁判官エリート。

○山本和史
http://www.jinji.go.jp/kensyusyo/jikan/yamamoto.pdf
公取叩き上げ。

○事務総長
中島秀夫
http://www.jinji.go.jp/kensyusyo/jikan/nakashima.Profile.pdf
財務省畑。


結論としては、公正取引員会ってのはガツガツの財務省畑ということですね。


2016年10月20日木曜日

公正取引委員会 介護分野に関する調査報告書について

いきなり公取がそんな報告書出せば、
そりゃ反発出るやろ。

意見するのは自由だけど、
すり合わせとか、奇襲戦法みたいなことするのは、
やっぱりマナー違反だと思うけどなぁ。

しかも天下の公取だからね。


自民PT:「混合介護」反発 唐突な容認論「中身知らぬ」
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%e8%87%aa%e6%b0%91%ef%bd%90%ef%bd%94%e3%80%8c%e6%b7%b7%e5%90%88%e4%bb%8b%e8%ad%b7%e3%80%8d%e5%8f%8d%e7%99%ba-%e5%94%90%e7%aa%81%e3%81%aa%e5%ae%b9%e8%aa%8d%e8%ab%96%e3%80%8c%e4%b8%ad%e8%ba%ab%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%ac%e3%80%8d/ar-AAiTNYC


介護事業を飛躍的に伸ばす、公取委の画期的提言
http://diamond.jp/articles/-/104340



(平成28年9月5日)介護分野に関する調査報告書について
公正取引委員会
http://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/h28/sep/160905_1.html

2016年9月28日水曜日

栄養士の歴史系 論文リンク集

いずれまとめて、栄養士さんに自分の職業はどんなもんかってのを簡単にレクチャーできるようににレクできるようにする予定です。
日が浅くて意外に無いんですよね、栄養士史みたいなの。

栄養士が最初は栄養手だったって知ってましたか?
初めて知りました。笑

山形県立米沢女子短期大学の鈴木道子先生という方の
論文が多し。一度会ってお話を聞いてみたいですね。

以下は全部オープンアクセスなんで、タダで見れますよ。



日本栄養士会HP 沿革


3.栄養専門職養成に関する歴史的経過 : 管理栄養士制度導入前後を中心に(IV-6部会 教育と労働市場,研究発表IV)

21 世紀-期待される管理栄養士(2. 学科紹介)

栄養疫学 : その展開と課題

食事療法の歴史的意味 : 序説

栄養士法改正と調理学

3.栄養専門職養成に関する歴史的経過 : 管理栄養士制度導入前後を中心に(IV-6部会 教育と労働市場,研究発表IV)

日本における栄養士・管理栄養士養成制度の変遷とその背景

 鈴木道子「日本における栄養士・管理栄養士制度と養成システムの変遷」 文献紹介


///////////////////////////////////////
◆Line@ 
ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!
◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平

◆facebook◆
塚崎匡平

2016年8月20日土曜日

大分県在宅フォーラム 幸手モデル中野智紀先生

12月に大分県で在宅推進フォーラムが開催されるそうです。

特別講演は埼玉県は幸手モデル、
在宅医療連携拠点菜のはなの中野智紀先生。
平成24年度 在宅医療連携拠点事業 のパワポ

昨年、縁あって幸手の地域医療連携の取り組みを見学させていただきました。
医療関係者だけではなく、団地、町内会、献身的な一町民、
色々な登場人物が色々な努力をされていて本当に参考になりました。

抱える課題もリアルでした。
地域包括ケアの一つの形をまざまざと見せていただき貴重な体験でした。

九州地方の方は是非参加して、お話を聞いて見てください。