2018年10月7日日曜日

黒ビール探究その23  THE軽井沢ビール BLACK 軽井沢ブルワリー



THE軽井沢ビール BLACK 
軽井沢ブルワリー
5%

HP
http://brewery.co.jp/lineup/black.html

最近方々のスーパーで普通に並んでいる。
営業が上手いのかしら。
大手以外のブランドが気軽に飲めるのはいいですな。

香りから。
森のようなアロマ、名水への期待高まる。

一口目。
最初の口当たりはさらっとしている、と思いきや、
口中で温度が上がると急にとろみが出てくる。

後味にナッツ系。
思いのほか奥行がある。
流石に一癖持っている。

水が美味しいからか、
何口目でも甘露な甘さがあって凄く好き。

糖とかアルコールの甘さではないので、
多分水の甘さではないだろうか。

原料を見ると、米、コーンスターチを使っているので、
その甘味の可能性もあるが、もったりした甘さではないんだよなー。

温度が上がると、
ボディの重み、香りが急激に増してくる。

スタウト系は押し並べて、
温度管理による変化の楽しみ方を、
缶に記載した方がいいんじゃないだろうか。

ごちそうさま。




///////////////////////////////////////

◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

黒ビール探究その22 アサヒスーパードライ ドライブラック  アサヒビール



アサヒスーパードライ ドライブラック   
アサヒビール
5.5%

大手シリーズ。
https://www.asahibeer.co.jp/products/beer/dryblack/

普通に黒ビールがスーパーで気安く手に入る。
良い時代になったもんだ。

さてさて、改めて向き合うと、
どんな感じでしょうか。

香りから。
焙煎香はあまり感じないかな。
どちらかというと、スーパードライと同じ感じの香り。

一口目。
飲んでみると焙煎香がふんわり。
舌に残る苦味や粘りが少ない、流石ドライ。

後味スッキリで、嫌な甘味もないので、
やはり食事に合わせるのが良い。

大手4社のスタウトで、
米、コーンスターチを使用しているのは、サッポロとアサヒ。
キリンとサントリーは麦芽とホップだけ。

意外に、次に出てくる軽井沢ブルワリーも、
米、コーンスターチを使用している。

HPには、
「当社の考えるビアホールの黒ビールの味わい」
を目指したとの記載あり。

海外勢、特に先日のmilk stoutなどはビール単体で満足させるもの。
これは食事との相性、合わせて楽しむもの。

家で毎日晩酌するならこっち、
すなわち大量に流通する、
だからスーパーでもよく売れると。

黒ビール1つとっても、
それぞれ哲学があっていいですなあ。

ごちそうさま。




///////////////////////////////////////

◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

2018年9月30日日曜日

IPA探究その3 YUZU HAZY IPA グウェイロ醸造所×Far YEast Brewing




YUZU HAZY IPA 
グウェイロ醸造所×Far Yeast Brewing
6%

香港のグウェイロ醸造所と、
日本のFar Yeast Brewingのブランド「馨和」のコラボ商品。

グウェイロ醸造所(new site coming soonだそうな)

Far Yeast Brewing Company

FarYeastで使っている、高知県馬路村のゆずを使っているらしい。
馬路村はうまいよね。

ごっくん馬路村とか、
そのノリで考えていたので、
結構前イメージは甘い感じ。

さてさて、いただきます。

ん、全然甘くない。
しかも、酸っぱいを通り越して苦い。

ホップの苦味、というより柑橘の苦味、えぐみ。
もちろんホップの苦味もあるが、
あの酸っぱい柑橘を、皮とスジごと食べた感じのえぐみ。
最後にゆずの心地よい香り。

他のIPA同様、
舌が苦味になれてくるとゆずの輪郭がクッキリしてくる。

自家製のピクルスと合わせてみる。
んー、ゆず爆発。

いやー、しかしドリンカビリティーが高いかはクエスチョン。
苦味好きにはたまらないだろうけど。

もっと色々な食事に合わせたほうが、特に脂っこい中華料理や肉に合わせる方が真価を発揮するかもしれない。





///////////////////////////////////////

◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平

羊の木 1~5

原作 山上たつひこ
絵 いがらしみきお 




映画にもなりましたね。
今度見てみようかしら。

結構ろくでもない内容も含まれているから、
綺麗に映画にできたのかしら。笑



///////////////////////////////////////



◆Line@ 


ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)


line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平
https://www.facebook.com/profile.php?id=100013394256749         

2018年9月29日土曜日

黒ビール探究その21 NITRO MERLIN   FIRESTONE WALKER BREWING COMPANY



NITRO MERLIN   
FIRESTONE WALKER BREWING COMPANY
5.5%

連続してニトロもののスタウトをチョイス。

HPより
https://www.firestonebeer.com/
この魔法は、窒素ガスの醸造のニックネームである「ニトロ」によってもたらされます。ニトロビールは、従来のビールと比較して、より多くの窒素ガスおよびより少ない二酸化炭素(CO2)ガスを含む。ニトロビールの署名はガラスの鮮明な明瞭さです。厚くて長持ちする泡。古典的なミルクスタウトキャラクターを強調し強調するスムーズでクリーム状の口当たりの良い品質です

注ぎ方が缶に書かれている。
HPに動画もアップされており、結構こだわりあり。

さて、ファーストインプレッション。

甘いが、糖感はleft handよりは控えめ。
少しとろみがあり、後にアルコールを感じる。
このあたりもleft handより大人な感じ。
nitro由来のスムースとミルキーさは負けていない。

材料を見ると乳糖は使っていない。
何がミルクなんだろうか?

あんまりミルク的な後味は無い。
豆腐系のたんぱく系の後味。

焙煎香、スモーキーさはほとんどない。

舌先で感じる刺激はほぼ0。
スムースで優しい。

もったり重みのあるボディ。
クリーミーで細かいな泡は、
「官能」という言葉にふさわしいかも。


///////////////////////////////////////

◆Line@ 

ブログの更新をお知らせしたり、
ブログとは別にリアルタイムで良いことつぶやきます。
直接やりとりしたり、勉強しながら、一緒に精鋭になりましょう!
@zvf9388t で検索!(必ず@を入れてね)

line://ti/p/@zvf9388t

◆ブログ◆
文系医療の本棚~本を読んでまとめる~

◆twitter◆
文系医療チームの本棚bot 塚崎匡平


◆facebook◆
塚崎匡平